三原 由紀

【夫婦×お金 研究会 No.17】プレ定年夫婦が考えておくべき老後の住居費リスクと対策

こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満ープレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。

持ち家の場合、60歳までに住宅ローンを完済しましょう、というのはよく耳にすることかと思います。でも実は住宅ローンを完済していたとしても、残念ながら老後破綻を起こすリスクがあるのです。

60歳以降のライフプランを考えるときに、持ち家と賃貸のどちらが住居費リスクが高いか知っていますか?

夫婦2人の平均生活費は月26.3万円

老後の生活費は現役時代の7割ということも耳にしますが、実際のところどうなのでしょうか?総務省の2017年家計調査報告「家計収支編」から、夫65歳以上・妻60歳以上の夫婦2人、いわゆる年金生活者の1ヶ月の収支をみてみましょう。

図:高齢夫婦無職世帯の家計収支-2017

資料:総務省・家計調査報告「家計収支編」

老後の夫婦2人の1ヶ月の収入は約19万円

上図を参照すると、1ヶ月の収入は19万1,880円、ここから社会保険料などを引くと実際に使える収入は約18万円です。この収入は主に年金と考えます。老齢基礎年金(国民年金)を満額受給したとして毎月約6万6,000円ですから残りの12万5,880円は妻の老齢基礎年金、夫の老齢厚生年金、企業年金の給付が考えられます。

 

我が家の年金を確認しよう!

実際には、自分のねんきん定期便を見て確認しておきましょう。ねんきん定期便は毎年の誕生月に自宅に送られてくるハガキタイプのお知らせです。50歳以上のねんきん定期便には、60歳以降に受け取ることができる老齢年金の種類と見込額が記載されています。

なお、老齢厚生年金は以下の計算式で簡易に知ることができます。

受取年金額(年)=加入中の平均年収 × 0.55% × 加入年数

まずは自分の受け取る年金額を確認してみましょう。ちなみに私の場合、大学在学中の国民年金保険料の納付は任意(当時)だったことから未納となっています。そのため、65歳での受給額は満額に及ばず73万594円、64歳からは、特別支給の老齢厚生年金13万4,272円を受給します。65歳からは、老齢基礎年金と合わせて年間86万5,003円の受給となります。

ねんきん定期便が手元にない、という方は「ねんきんネット」で自分の年金受取の見込額を確認することができます。登録方法は簡単ですので、年金手帳に記載の基礎年金番号を用意してパソコンやスマホから登録をして見込額を確認しておきましょう。

 

支出10項目、気になる住居費

「家計収支編」では、実収入20万9,198円に対して支出は23万5,477円ですが、内訳を見てみましょう。

支出の項目 金額
食料 64,520
住居 13,658
光熱・水道 19,309
家具・家事用品 9,419
被服及び履物 6,593
保健医療 15,541
交通・通信

27,551

教育 0
教養娯楽 24,961
その他(交際) 53,924円(27,315円)
合計

235,476

1ヶ月の住居費13,658円<年間約16万円>に注目!

気になる項目が住居費です。

1ヶ月の住居費が13,658円(年間16万3,896円)という金額に注目してみたいと思います。
持ち家(戸建て)の場合は、住宅ローンがないとしても維持費・固定資産税を含めた費用がかかります。
また持ち家(マンション)は管理費や修繕費などがかかります。
賃貸の場合には、家賃がかかります。

どのように暮らしているか?=どのくらいの費用がかかるのかになりますので、費用についてみていきたいと思います。

持ち家(戸建)の想定住居費<年間約35万円>

戸建住宅の場合、毎年の固定資産税の他にメンテナンス費用を考えておく必要があります。

固定資産税(1年間)15万円

外壁塗装(10年毎) 120万円

屋根(20年毎)      100万円

外構(適宜)     数十万円

水回り・設備など交換(適宜)100万円

防蟻工事      10万円〜

実際に、千葉県内の我が家(戸建て)を例に算出しました。木造建築で今年築10年目ですが、外構の門・塀にシロアリ被害が出て修繕が必要となりました。築11年目には外壁塗装の予定です。また、内装の床材など目に見えて修繕費がかかるようになってきています。
固定資産税の年間15万円以外にこれから30年間の修繕費を考えると年間20万円は最低でもみておく必要がありそうです。
固定資産税と合わせると年間35万円になります。これは「家計収支編」の住居費の約2倍です。

 

持ち家(マンション)の想定住居費<年間約60万円>

以下は、我が家が以前住んでいた千葉県のベイエリアの分譲マンションにかかるコストです。

現在売り出し中の物件から管理費などを調べてみました。

2LDK(築19年) 

管理費など(月)10,200円
修繕積立金(月)15,740円
借地料(月)10,428円
駐車場(月)12,500円

固定資産税(建物分)適宜

借地権付きマンションのため土地の固定資産税がかからない分、地代がかかり概算で毎月48,868円の費用となります。この他に住戸内での水回り・設備などの交換が必要となりますが除外した場合でも、年間586,416円の費用がかかります。戸建てより費用がかかり、「家計収支編」の3.5倍になります。

マンションによって管理費など幅があるかと思いますが、分譲マンションに暮らす場合には自分で修繕時期をコントロールすることは難しいため固定費として考慮しておくことは必須です。住宅ローンを完済しているからといって慢心せずに注意が必要です

 

賃貸の想定住居費<年間96万円~144万円>

賃貸暮らしの場合は家賃が毎月かかります。例えば千葉県市川市でUR賃貸物件を検索してみると、夫婦2人で暮らすには月額80,000円から120,000円の家賃です。「家計収支編」の住居費13,658円と比べると5倍以上のコストです。

この他にも、有料老人ホームなど高齢になれば更に暮らし方の選択肢は広がります。

自分がどんな暮らし方をしたいのか=どのくらいの費用がかかるのか?を想定しておくことはとても重要です。

住居費リスクを回避するには?


老後の生活を左右する住居費リスクについて、イメージがつきましたか?

住居費リスクの対策として一番効果があるのはなるべく長く働くことです

これからの働き方はどうなっていくのか?を国の動きを参考にして考えてみたいと思います。

人生100年、住居費リスクへの対応の一つは働くこと

人生100年時代と言われるようになりましたが、老後を安心して暮らすためにはなるべく長く働き続けること、と言われるようになってきました。というのもご存じの通り、日本はこれから少子高齢化が進み、生産年齢人口の比率も加速して減少していくのです。

つまり、「働く現役世代が減る=高齢者の年金を支える世代が減る」ことになります。

これは国にとって、つまり私たち日本に暮らす全世代にとっても危機的な未来です。そのため、政府では活発に高齢者の雇用促進を議論しています。2018年10月22日に政府が開催した未来投資会議という政策会議では「高齢者雇用促進」について議題に上がっています。

健康状態からだけ見ると、現在年金を受給している60歳以上の人たちはとても元気なので、まだまだ働き続けることが可能といえます。

 

何歳まで働いたら住居費リスクは避けられるの?

何歳まで働きたいか?現在就労中の60歳以上の方に聞いたところ、「70歳以降まで働きたい」と希望する方は80%いるそうです。

なるべく長く働きたい人は多いものの制度が追いついていない現状がありますが、国の動きを見ると制度の改正などで環境は整っていくと期待できるでしょう。

なお、何歳まで働いたらいいのかについてはキャッシュフロー表を活用することで確認できます。

暮らし方を想定する=数字に換算して見える化することが効果的です。

 

キャッシュフロー表の作り方については以下をご覧ください。
家計のキャッシュフロー表 —作り方・注意点・コツ−

 

キャッシュフロー表を将来の住居費リスクを避けるためにどう活用していけばいいのか?については個別相談サービスで相談を承っています。
お金の相談サービス

 

また、キャッシュフロー表を作成するメリットについて知りたい方はこちらをお読みください。
キャッシュフロー表を作るメリット

 

最後になりますが、今はまだ必要ないけど、とりあえず有益な情報だけは知っておきたいという人は、ページ下部(↓)の無料メールマガジンに登録しておいてくださいね。

 

関連記事

【メディア実績】アラフィフ妻が夫に先立たれ「ボツイチ」になったら、老後の生活は大丈夫?
こんにちは。 FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。 今回のテーマは、夫に先立たれてボツイチになった場合、年金はどうなるのか?暮らしていけるのか?です。 50代になり、扶養を外れて妻自身の厚生年金を増やすために働こう!と思っている人も多いかもしれません。 残念なことに遺族……
【メディア実績】会社員の「退職金」出口戦略…税金を考慮した賢い受け取り方
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 幻冬舎ゴールドオンライン掲載となりました。 コラムテーマは50代夫婦の家計改善計画、3話目になります。 テーマは、『会社員の「退職金」出口戦略…税金を考慮した賢い受け取り方』です。 ちなみに過去掲載のコラムは以下です↓ ・1話目は50代の家計改善計画…妻に「扶養から外れてもらう」メリット) ……
定年後に好きなことで仕事!は可能?
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 現在、65歳定年制や雇用継続制度などで多くの会社員は65歳まで働くことを考えているのではないでしょうか? 人生100年時代と言われ、長く働き続けることは健康面・経済面でもメリットがあると言えます。 そこで今回は定年後の働き方について、確定拠出年金相談ねっと・山中代表の東洋経済オ……
【メディア実績】アラフィフ夫婦の悩み、"賃貸"と"購入"どっちがいいの?
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 くらしの経済メディア MONEY PLUS にコラムが掲載となりました。 今回のテーマは「アラフィフ夫婦の悩み、"賃貸"と"購入"どっちがいいの?」です。 マイホームを購入しようと思っていたら転勤、そのまま転々としながら子供も大きくなりこれから購入した場合、家族でどのくらい住め……