三原 由紀

【開催報告(千葉・市川)】想いを遺すエンディングノートセミナー (5/29開催)

こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。

市川市高齢者サポートセンター 新篤・二俣主催「家族介護教室」でエンディングノートを作成するセミナーとワークを行いました。

当日は、朝まで豪雨、、皆さんが参加できるか心配しておりましたが、ほぼ予定通りお集まりいただきました!

参加者は高齢者サポートセンターの利用者ご家族のみなさまです。

エンディングノートのワークをする前に、なぜエンディングノートを書くことが必要なのか?

相続は感情のもつれから争続になる、特に不動産はトラブルになりやすい、などお話しさせていただきました。

みなさま、相続についても興味津々と耳を傾けてくださいました。

公正証書遺言はどこでどうやって書けばいいのか?具体的なご質問も。

ひと通りお話しさせていただいた後は、エンディングノートのワークです。

書く必要は十分理解しているものの、その場で書く、ことに戸惑う方もいらっしゃいました。

いつまでに書かなければいけない、という締め切りはありませんので、書きたいときに書けばいいのですが。。

最近の世の中は色々な事件もありますし、災害も多く、はたまた自分の判断能力が1年、2年後にどうなっているのか?

誰の未来にも絶対はありません。

であれば、今、書けることから一文でもいいから書きましょう、とお話をさせていただきました。

参加者も12名と少人数でしたので、ワーク中に筆がとまっている方にはお生まれになった故郷の話を聞いたり雑談しながら和気あいあいと楽しく行うことができました。

席はグループ分けしましたので、お互いのグループでの会話は盛り上がっておりました。

参加者のみなさまは、普段ご家族の介護に何らかの形で関わっているので、こうしてお話ししながらのワークは気分転換にもなったようです。

講座後にいただいたご感想を抜粋、シェアさせていただきます。

エンディングノートに取り組んで、今後気になることはありますか?
死ぬときに後悔すること(25項目)のチェックが多かったので、数を減らしていくよう意識して生活していきたい(50代・女性)
考えることが多く、家に帰って整理してみる(70代・男性)
即、やっていきたい(80代・女性)
自分の葬儀について何も考えていなかったことに気がつきました(60代・女性)

これからやらないといけないと感じたことはどんなことでしょう?
具体的な葬儀・墓について考え、記録しておきたい・最後の医療についても考えておきたい(50代・女性)
いろいろなこと(70代・女性)
書けること・やれること 今日からやらないと(70代・男性)
荷物の整理(80代・女性)
自身のことをもっと把握していないといけませんね(60代・女性)
遠い先の話だと思っていましたが、話しておく・書いておくことは大切だと感じた。家族と話し合う時間を持つ(50代・男性)

本日のセミナーについてのご意見・ご感想をお聞かせください
おしゃべりが楽しかった。それぞれの方の毎日の生活が見えてきました(50代・女性)
よかったです(70代・女性)
初めての講義で大変ためになりました。(70代・男性)
同じような人々と一緒で楽しく参加させてもらいありがとうございました(80代・女性)
良いセミナーでした。市民に広げてくださいませ(70代・女性)
後半のお話ししながらが意義深かったです。もっと打ち解けられたらよりよかったかも。。(60代・女性)
あたたかい雰囲気で良いセミナーでした。講師の人柄だと思います。ぜひ「お金のセミナー」も聞いてみたいです(50代・男性)

エンディングノート作成セミナーの受講・開催をご希望の方はお問い合わせください。

関連記事

定年後に好きなことで仕事!は可能?
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 現在、65歳定年制や雇用継続制度などで多くの会社員は65歳まで働くことを考えているのではないでしょうか? 人生100年時代と言われ、長く働き続けることは健康面・経済面でもメリットがあると言えます。 そこで今回は定年後の働き方について、確定拠出年金相談ねっと・山中代表の東洋経済オ……
【メディア実績】卒婚しますか?/毎日新聞 <論点> 取材協力
こんにちは。 FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 2019年10月25日の毎日新聞朝刊【オピニオン・論点】に掲載されました。 テーマは『「卒婚」しますか?』 卒婚について3人の論者が語るということで、卒婚のススメの著者 杉山由美子さんが卒婚についてお話しされています。 私はお金という切り口で卒婚についてお話をさせていただきました……
老後の住居費リスクを知って老後破綻を防ぐ方法とは?
60歳以降のライフプランを考えるときに、持ち家と賃貸のどちらが住居費リスクが高いか知っていますか? 例えば持ち家の場合、60歳までに住宅ローンを完済、というのはよく耳にすることかと思います。でも実は住宅ローンを完済していたとしても、想定外の老後破綻を起こすことがあるので安心はできないのです。 夫婦2人の平均生活費は月26.3万円 老後の生活費は現役時代……
【メディア実績】退職金の受け取りで損しない!50代からチェックする重要項目
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 幻冬舎ゴールドオンライン掲載となりました。 今回のコラムテーマは50代夫婦の家計改善計画。2回目は退職金について書かせていただきました。 50代夫婦の働き方は夫が会社員、妻はパートという家庭も多いかと思います。 50代会社員には年収の崖が待ち受けています。役職定年で年収2-3割が減額、60歳以降……