三原 由紀

【7/24発売】老後六法

「定年後の暮らしに困らないための知識」をQ&A方式で収録

こんにちは。FP相談ねっと認定FP、プレ定年専門FP®️ 三原由紀です。

監修本『老後六法』が7/24に全国有名書店にて発売されます。

書籍では、50代~終活ど真ん中世代のためのQ&Aを190問収録しています。
定年後の生活設計を専門とする私、三原が担当したのは第2章「健康・介護・老後資金・資産管理」になります。

50代半ばを過ぎると、正直なところ、老後はもう目の前です。
会社員であれば、あと数年で定年を迎えます。在職中は会社に任せていれば制度の知識なんかなくても特に困ることはないでしょうが、定年後はすべて自分で決めて動くことになります。

誰もが迎える老後に向けて、知っておいて損はない知識を本書で押さえておきましょう。

こんなこと悩んでいませんか?

  • 定年が迫ってくる・・・50代のみんなはどんな不安抱えてるの?
  • 親の介護費用が足りない・・・頼れる先ある?
  • 「在宅で」「施設で」親の介護費用はいくらくらいかかるの?
  • 「親の預金口座から子どもが・・・」これってOK?
  • 老後資金はNISAか?iDeCoか?それとも?
  • 「50代からの投資」始めてもいい?手遅れでは?
  • 「50代からの投資」具体的に何から始めればいいの?

家族の状況も多様化が進む現在、お金の悩みは親しい友人・知人に話しても解決するのは難しいもの。
でも専門家に相談するほどでは・・・そんな時に読んでいただきたい1冊です。

他にも、1章では「相続」、3章では「葬儀・終活」について各分野の専門家が監修しています。

お求めは全国の書店やネット通販で

全国の書店やネット通販でお求めいただけます。

Amazonでのお求めはこちらから
楽天ブックスでのお求めはこちらから

定年後の働き方、それに伴うライフプランなどのお悩みは、個別相談も承っております。

公式LINEでも55歳からのお金の知恵をお届けしていますので、ぜひご登録ください。

関連記事

【メディア実績】じぶん銀行様「家計改善のコツは住宅ローンにあり?年代別の見直しポイントとは?」
こんにちは。 千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。 住宅ローンの残債がある方から聞かれるのが、なるべく早く繰り上げ返済していく方がいいのかどうか、です。 返済できるものであれば返済をした方がいいこともありますが、家庭によりそれぞれの事情がありますよね。 今回は年代別に分けて、20代〜30代、40代以上での住宅ローンの見直すポイ……
【オンライン講座】5月24日(日)10時〜「ねんきん定期便で必要な老後資金を見積もろう!」
こんにちわ、FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 オンラインセミナーのお知らせです。 現在、新型コロナウィルスの影響で対面でのセミナー開催を控えております。 ZOOMを使ったオンライン講座に切り替えて講座を開催します。 ZOOMとは? 3つのステップで簡単に利用できるオンライン会議アプリです。 使い方は以下をクリックしてお読……
【メディア実績】女性自身 取材協力させていただきました
こんにちわ、FP相談ねっと認定FP・プレ定年専門FPの三原由紀です。 女性自身様10月12日号の特集記事「<書き込み式>足りない老後資金 計算シート」で取材協力させていただきました。週刊誌では珍しい!?書き込み式です。老後のお金を「書き出す」ことでいくら足りないかを知ることができます。 また、足りない額を知って「すべき”老後資金対策”」がわかり……
【メディア実績】退職金前払いと確定拠出年金、どっちを選ぶのがお得?
こんにちわ、プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 夫の会社の退職金制度が企業型確定拠出年金(企業型DC)の場合、1年に1度のタイミングで拠出の積立比率を変更できることができるのはご存じでしょうか? 会社によって変更受け付け時期は異なるのですが、もしも確定拠出年金の積立ではなく給与として毎月受け取っている場合には知っておいてほしいことがあります。 マネー……