三原 由紀

【メディア実績】訪問看護で医療保険を使うための条件まとめ 介護保険との違いも紹介

こんにちわ。FP相談ねっと認定FP プレ定年専門FPの三原由紀です。

朝日新聞Reらいふ.net様に記事が掲載となりました。

今回は、訪問看護について書かせていただきました。

看護と介護と言葉が並ぶと紛らわしいのですが、改めて確認しておきましょう。

「看護」は医師や看護師、薬剤師などが他の医療専門家と協力して、患者の看護を行うことです。
いっぽうで「介護」は、高齢者、身体障害者、知的障害者等の日常生活上の世話及び健康管理に関する援助やその他の必要な世話を提供することをいいます。

上記の内容に沿うと、看護は公的医療保険の分野、介護は公的介護保険の分野となりますよね。

実際のところ、介護認定を受けていて、病院を受診した時は健康保険証を提出して診療費を支払うので公的医療保険を利用していることになります。

ただし、介護認定を受けていて、(※)訪問看護を受ける時は、公的医療保険ではなく公的介護保険の適用となります。

(※)訪問看護 : 医師が定期的に自宅を訪問して診療を行う医療サービス

なんだか、とてもややこしいのですが、訪問看護と訪問介護の違いや公的医療保険・公的介護保険を使うときについて、詳しく解説しております。

詳しくはコラム(↓)をお読みください。

訪問看護で医療保険を使うための条件まとめ 介護保険との違いも紹介

※LINE配信中「知って10倍笑顔になるお金の話」 ご登録はこちらから

関連記事

【メディア実績】卒婚しますか?/毎日新聞 <論点> 取材協力
こんにちは。 FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 2019年10月25日の毎日新聞朝刊【オピニオン・論点】に掲載されました。 テーマは『「卒婚」しますか?』 卒婚について3人の論者が語るということで、卒婚のススメの著者 杉山由美子さんが卒婚についてお話しされています。 私はお金という切り口で卒婚についてお話をさせていただきました……
【メディア実績】ふるさと納税で税額控除?結局、いつ頃にいくらお得になるの?
こんにちわ、家計円満は夫婦円満!プレ定年夫婦専門FP 確定拠出年金相談ねっと認定FPのの三原由紀です。 ふるさと納税をするなら、今年いっぱいがお得に行える最後のチャンスと言われています。 というのも9月に総務省が「ふるさと納税に係る返礼品の見直し状況についての調査結果」を発表したことから、来年は返礼割合に厳しく規制がかかるであろうとみられているからです……
【メディア実績】40代での転職、前職から退職金を持ち運ぶ際に注意したいこと
くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。 今回のテーマは40代の転職時の退職金についてです。 退職金と言っても退職時に受け取る一時金の他に、企業年金や企業型確定拠出年金があります。 その中にはポータビリティと言って、持ち運びができる退職金もあります。いわゆる携帯電話番号のポータビリティと同様です。 自分が加入して……
【お客様ご感想】「自分たちの場合はこうなる」ズバリと答えていただきました
こんにちわ、FP相談ねっと認定FP、プレ定年専門の三原由紀です。 個別相談をご利用いただいたお客様よりご感想をいただきましたので、ご紹介させていただきます。 ご相談をいただいたT様は奈良県在住の50代、ご夫婦共働きでいらっしゃいます。ご自身で年に1回、資産の棚卸し、キャッシュフロー表の更新も行われており、金融リテラシーがとても高くていらっしゃる……