三原 由紀

【メディア実績】プリペイドカードとは?デビット、クレジットとの違いを比較してみた。

こんにちは。

千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。

プリペイドカードと聞いてどんなカードを頭に浮かべますか?

私のようなアラフィフ世代は、テレフォンカード・メトロカード・図書カードなど懐かしいカードからSUICAなど交通系カードやスタバなどチェーン店のカフェで利用できるカードがすぐに頭に浮かぶことでしょう。

 

今回お話しするのは、全く新しいプリペイドカードについてです。

 

クレジットカードと同じようにVISAなどのマークがついているカード、例えばauの契約者であれば【au walletカード】を持っているかと思いますが、これはプリペイドカードになります。

 

我が家の大学生の息子も活用していました。

というのも、収入がない学生などはクレジットカードを作ることは基本的に難しいですよね。

一方、ネットショッピングなどではカード決済が主流です。ここで役立つのがクレジットカードの決済システムを利用した「ブランドプリペイドカード」であり、利用状況もここ数年で急増しています。

 

では、クレジットカードやデビットカードなどとどんな違いがあって、どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

 

今回は、じぶん銀行様で「プリペイドカードとは?デビット、クレジットとの違いを比較してみた」について書かせていただきました。

続きはこちらからお読みください。

 

最後に、海外旅行や留学のときに海外用プリペイドカードを活用するという方法もあります。

 

日本で事前にチャージしておくと現地のATMでの現金引き出しや買い物などに利用でき、ネットで利用金額・残高チェックなどお金の管理にも有効です。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

人生を豊かにする「くらしの経済メディア」MONEY PLUS様にてコラム連載中

 

~~~~~メルマガ配信中です~~~~~~

人生を豊かにするお金の扱い方を〝8の日〟に発信しています。 

登録は(↓)から    
知って10倍笑顔になるお金のはなし

プロフィールはコチラから

 

千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FP
三原由紀

 

関連記事

【メディア実績】大学生の子供がバイトを始める前に、親子で話し合っておきたいこと
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。 今回のテーマは、大学生の子供がバイトを始める前に親子で注意しておきたいことについて書かせていただきました。 大学受験も終わりホッとしているご家庭も多いことかと思います。 しかし、現在はコロナウィルスの影響で自宅待機されているところでし……
公的保険アドバイザー協会「公的保険の教科書」【記事寄稿】
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 公的保険は、私達の「人生のリスク」に対して生活が困窮しないように守ってくれる国の保険(社会保険)です。 私が所属している『公的保険アドバイザー協会』は、公的保険(年金・健康保険・介護保険・雇用保険・労災保険)の制度の正しい理解のための普及活動、人材育成を行っています。 公的保険は、年々法律も改正さ……
【セミナー開催報告】<千葉・浦安>エンディングノートの書き方講座
9月17日に新浦安カルチャープラザ様で「エンディングノートの書き方講座」を開催いたしました。新型コロナウィルス感染拡大の小康状態が続く中、ソーシャルディスタンスを保ち、検温、マスク装着といった対策を万全にご参加をいただきました。 平日午前の開催ということもあり、ご参加いただいたのは50代、60代、70代の女性です。 初めに「なぜエンディ……
【メディア実績】60歳で「企業型DCの加入者資格喪失」の通知、定年後はどうするのがベター?
こんにちわ。FP相談ねっと認定FP プレ定年専門FPの三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS様に記事を書かせていただきました。 2022年4月から確定拠出年金の改正が続きます。4月には個人型、企業型の受給開始時期が5歳延びて75歳までになったり、5月にはイデコの加入可能年齢が65歳まで拡大されます。 今回は、改正前の3……