三原 由紀

【メディア実績】プリペイドカードとは?デビット、クレジットとの違いを比較してみた。

こんにちは。

千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。

プリペイドカードと聞いてどんなカードを頭に浮かべますか?

私のようなアラフィフ世代は、テレフォンカード・メトロカード・図書カードなど懐かしいカードからSUICAなど交通系カードやスタバなどチェーン店のカフェで利用できるカードがすぐに頭に浮かぶことでしょう。

 

今回お話しするのは、全く新しいプリペイドカードについてです。

 

クレジットカードと同じようにVISAなどのマークがついているカード、例えばauの契約者であれば【au walletカード】を持っているかと思いますが、これはプリペイドカードになります。

 

我が家の大学生の息子も活用していました。

というのも、収入がない学生などはクレジットカードを作ることは基本的に難しいですよね。

一方、ネットショッピングなどではカード決済が主流です。ここで役立つのがクレジットカードの決済システムを利用した「ブランドプリペイドカード」であり、利用状況もここ数年で急増しています。

 

では、クレジットカードやデビットカードなどとどんな違いがあって、どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

 

今回は、じぶん銀行様で「プリペイドカードとは?デビット、クレジットとの違いを比較してみた」について書かせていただきました。

続きはこちらからお読みください。

 

最後に、海外旅行や留学のときに海外用プリペイドカードを活用するという方法もあります。

 

日本で事前にチャージしておくと現地のATMでの現金引き出しや買い物などに利用でき、ネットで利用金額・残高チェックなどお金の管理にも有効です。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

人生を豊かにする「くらしの経済メディア」MONEY PLUS様にてコラム連載中

 

~~~~~メルマガ配信中です~~~~~~

人生を豊かにするお金の扱い方を〝8の日〟に発信しています。 

登録は(↓)から    
知って10倍笑顔になるお金のはなし

プロフィールはコチラから

 

千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FP
三原由紀

 

関連記事

【メディア実績】アラフィフパート妻が考えておきたい、"夫に先立たれた"後のこと
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。 今回のテーマは、妻が夫に先立たれた後のことです。 老後の暮らしをイメージする時には夫婦単位でと思っている人も多いかと思います。 当たり前のように、平均寿命くらいまでは夫婦一緒の暮らしが続くと思ってしまいますが、寿命だけは予測不可能です……
【ねんきん定期便相談事例】学生も年金保険料を払わなくちゃいけないのですか?
こんにちは。 千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。 40代・50代世代の方は大学生時代の国民年金保険料、払っていましたか? 当時は任意だったので、払っていなかった、という人も多いのではないでしょうか? かくいう私も払っていませんでしたが、平成3年4月から20歳以上であれば学生でも強制加入となったのです。 とは言っても「学生納……
【メディア実績】年収350万円で年金の元が取れるのは何歳?どのくらい長生きしたらいい?
こんにちわ、プレ定年夫婦専門FPの三原です。 NTT docomoのメディア【fuell】にコラムを書かせていただきました。 今回は年収350万円のアラフォーシングル女子の場合、支払う年金保険料に対して受け取る年金を計算すると元が取れるには何年かかるのか? 詳しく計算をしてみてみました。 画像をクリックするとコラムページをお読みいただけます。 &n……
【メディア実績】定年後、働く?完全引退?  働き方や知っておきたい制度、ローンの組み方など生活に役立つ情報をご紹介!
こんにちわ、FP相談ねっと認定FP、プレ定年専門の三原由紀です。 Tサイト「マネ男とマネ娘」様に記事を書かせていただきました。 今回は、定年後に働くか?リタイアか?迷われている方に向けて、検討するときのポイントについてお伝えしております。 現在、会社員であれば65歳まで働きたいと思えば、ほぼ働く環境は整っています。なぜなら、企業には社員を……