三原 由紀

【メディア実績】保険加入時も要確認「ねんきん定期便」、遺族年金3000万円の差が…

こんにちは。

千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。

毎年誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」で確認できる大事なことがあるのを知っていますか?

もしも、確認せずにこのままでいたら、ひょっとしたら数千万円の受給を逃してしまうことがあるかもしれません。

確認してすぐに年金保険料を払えばセーフだったとしたら、、、

どっちがお得だと思いますか?

特に個人事業主などの国民年金に加入したことがある人は要チェックです。

マネープラス様にてコラムを書かせていただきました。

保険加入時も要確認「ねんきん定期便」、遺族年金3000万円の差が…
ー遺族年金を受け取れないのはこういう場合ー

 

続きは(↓)をクリックしてお読みください。

画像をクリックするとコラムページをお読みいただけます

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

人生を豊かにする「くらしの経済メディア」MONEY PLUS様にてコラム連載中

 

~~~~~メルマガ配信中です~~~~~~

人生を豊かにするお金の扱い方を〝8の日〟に発信しています。 

登録は(↓)から    
知って10倍笑顔になるお金のはなし

プロフィールはコチラから

 

千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FP
三原由紀

 

関連記事

【メディア実績】NISAは収入の多い夫の口座で運用した方がいいの?(MONEY PLUS)
こんにちわ、FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。 2024年に従来のNISAは新型NISAに刷新されます。 私の元にこれからNISAを始めたいとご相談に来られる人の中に、 NISA制度自体に誤解をされている方がいらっしゃいます。 これからNISAを始める場合、新型NIS……
【メディア実績】その日は突然やって来る、「親の介護」は初動が大事
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。 今回のテーマは、親の介護です。 実際に私が体験した親の介護について書かせていただきました。 介護といってもピンキリだと思いますが、手続きはまだまだアナログな行政も多いことと思います。 ネット申請など、足を運ばなくてもできるのかと……
【メディア実績】「平均データ」から考える、現代人の貯蓄と投資の割合
こんにちは。 FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 じぶん銀行様にコラム掲載となりました。 人生100年を平均データから考えてみました。 多様性の時代と言われていますので、個人の価値観、特にお金に対する考え方は異なるかと思います。 その中でも社会に出たての人たちは、「なんでもあり」と言われても、経験がないのでイメージがわかないとこ……
相談事例から学ぶ「独身高齢叔母の資産を守る方法」
こんにちわ。FP相談ねっと認定FP プレ定年専門FP®️の三原由紀です。 厚生労働省の国民生活基礎調査(2021年)によれば、65歳以上の者のみで構成されている高齢者世帯のうち、単独世帯は742万7,000世帯になります。これは高齢者世帯の49.3%、と半数に迫る勢いです。単独世帯の内訳では、男性が35%、女性が65%。男女別に年齢構成……