三原 由紀

【メディア実績】知らないと損!独立する子供の自動車保険を半分以下にする制度「等級引き継ぎ」

こんにちわ、定年後の不安を解決するプレ定年専門FPの三原由紀です。

くらしの経済メディア/MONEY PLUS様に記事を書かせていただきました。

今回のテーマは独立する子どもの自動車保険の保険料を安くする方法についてです。

我が家には息子がいるのですが、就職が決まりこの春に赴任先への転居が決まりました。通勤に自動車が必要となるため、貯金をはたいて中古自動車を購入したのですが、自動車保険の見積もりをとったところ余りの高額な保険料にビックリしてしまいました。

新入社員の薄給で年間10万円以上の保険料を払うのは気の毒と思い、調べてみたところ

親の等級を子どもに譲ることができるらしいことがわかりました。契約以来、無事故のため、親の等級は最高の割引率が適用されているのでメリットがありそうです。

早速契約しているSBI損保に連絡すると、とても親切に教えてくれました。

引っ越しが決まっているのであれば、引っ越し日より前に納車を行い、同居している状況が必須条件であること。また、同居している証拠として、運転免許証など住所を確認できる書類が必要なこと。さらに、親である我が家の契約に付帯している自転車特約、個別賠償責任の特約は別居の子どもでもカバーできること。

SBI損保はいわゆる通販型の自動車保険ですが、コールセンターのサポートがしっかりしているので安心です。

さて、「等級引き継ぎ」を行い、保険の名義を息子に変更をしました。結果的に当初の見積もり額から保険料を半分以下に下げることができました。お子さんと同居されているかたは、ぜひ参考になさっていただければと思います。

詳しくはコラム(↓)をお読みください。

知らないと損!独立する子供の自動車保険を半分以下にする制度「等級引き継ぎ」

関連記事

【メディア実績】60歳独身女性、障害年金を受給中「わたしの老後の年金はどうなるの?」
こんにちわ。FP相談ねっと認定FP プレ定年専門FPの三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS様に記事を書かせていただきました。 今回は障害年金を受給中の方からの相談事例を元に書かせていただきました。コラムを書くに当たり、障害年金の受給に関わる診断書種類別支給件数を調べてみました。新規と再認定で、「精神障害・知的障害」が過半数……
【メディア実績】自営業の50代男性「保有している投資信託が元本割れ、手仕舞いにするべき?」FPが気になったポイント2つ
こんにちわ。FP相談ねっと認定FP プレ定年専門FPの三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS様に記事を書かせていただきました。 今回は、コロナ禍で収入が減ってしまった自営業の方からのご相談事例です。 新型コロナウィルスの感染拡大は個人で事業をされている、個人事業主への影響は多大なものでした。 自営業に関わらず、普……
【メディア実績】9月から厚生年金保険料が値上げ、影響あるのはどんな人?
こんにちわ、FP相談ねっと認定FP・プレ定年専門FPの三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS様に記事を書かせていただきました。 今回のテーマは9月から厚生年金保険料が値上げ、影響あるのはどんな人?についてです。 値上げの影響があるのは一部の高所得者です。割合にすると15人に1人、多いのか少ないのかは微妙なところではあり……
子供の国民年金どうしたらいいの?
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 お子さんが20歳になると「国民年金の加入と保険料のご案内」が送られてきます。 20歳で学生の場合、親に扶養されている人が多いかと思います。 ですから、子供自身で納付を考えるというよりは、各ご家庭で考えられるのではないでしょうか? こ 学生でも20歳になったら国民年金は強制加……