三原 由紀

【メディア実績】知らないと損!独立する子供の自動車保険を半分以下にする制度「等級引き継ぎ」

こんにちわ、定年後の不安を解決するプレ定年専門FPの三原由紀です。

くらしの経済メディア/MONEY PLUS様に記事を書かせていただきました。

今回のテーマは独立する子どもの自動車保険の保険料を安くする方法についてです。

我が家には息子がいるのですが、就職が決まりこの春に赴任先への転居が決まりました。通勤に自動車が必要となるため、貯金をはたいて中古自動車を購入したのですが、自動車保険の見積もりをとったところ余りの高額な保険料にビックリしてしまいました。

新入社員の薄給で年間10万円以上の保険料を払うのは気の毒と思い、調べてみたところ

親の等級を子どもに譲ることができるらしいことがわかりました。契約以来、無事故のため、親の等級は最高の割引率が適用されているのでメリットがありそうです。

早速契約しているSBI損保に連絡すると、とても親切に教えてくれました。

引っ越しが決まっているのであれば、引っ越し日より前に納車を行い、同居している状況が必須条件であること。また、同居している証拠として、運転免許証など住所を確認できる書類が必要なこと。さらに、親である我が家の契約に付帯している自転車特約、個別賠償責任の特約は別居の子どもでもカバーできること。

SBI損保はいわゆる通販型の自動車保険ですが、コールセンターのサポートがしっかりしているので安心です。

さて、「等級引き継ぎ」を行い、保険の名義を息子に変更をしました。結果的に当初の見積もり額から保険料を半分以下に下げることができました。お子さんと同居されているかたは、ぜひ参考になさっていただければと思います。

詳しくはコラム(↓)をお読みください。

知らないと損!独立する子供の自動車保険を半分以下にする制度「等級引き継ぎ」

関連記事

【メディア実績】50歳以上の夫婦は要チェック!年金にもある「配偶者手当」
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。 今回のテーマは、老後の年金がテーマです。 アラフィフ世代にとって気になるのが老後の年金。 毎年の誕生月前後に届くねんきん定期便をチェックされている人も多いかと思います。 しかし、ねんきん定期便で確認できるのは本人の年金額のみです。 ……
【メディア実績】アラフィフ妻が夫に先立たれ「ボツイチ」になったら、老後の生活は大丈夫?
こんにちは。 FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。 今回のテーマは、夫に先立たれてボツイチになった場合、年金はどうなるのか?暮らしていけるのか?です。 50代になり、扶養を外れて妻自身の厚生年金を増やすために働こう!と思っている人も多いかもしれません。 残念なことに遺族……
【メディア実績】女性セブン 取材協力させていただきました
こんにちわ、FP相談ねっと認定FP・プレ定年専門FPの三原由紀です。 女性セブン様11月25日号の特集記事「『老人ホーム』と『最期まで自宅』かかるお金はいくら違うのか」の中でコメントさせていただきました。 私事ではありますが、今年の5月に父が亡くなりました。2月頃から体調を崩しまして、介護型の老人ホームへの入居を検討したいという本人の希望もあり……
【メディア実績】会社が企業型確定拠出年金を導入、どうしたらよい?
こんにちわ、千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。   最近のご相談で多いのが、企業型確定拠出年金の運用商品をどう選んだらいいのか?です。 iDeCo「個人型確定拠出年金」への加入が広がっていますが、企業型確定拠出年金少し違います。 iDeCoは自分で自分の老後に備える制度、企業型確定拠出年金は会社の退職金制度……