三原 由紀

【メディア実績】毎月の貯金額の目安はいくら?毎月10万円は少なすぎ?

こんにちわ、FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。

幸せの選択肢が「ふえる」女性のための”お金”のメディア fuelle にコラムを書かせていただきました。

今回のテーマは、毎月の貯金額についてです。

毎月どのくらい貯金すれば十分なのか?他人と比べて自分はどうなのか?
気になることはないでしょうか?

自分自身はもちろん、家族や働き方、収入などによって人それぞれですよね。

そこで、今回は総務省のデータから年代別の貯蓄率、年収別の黒字率・持ち家率を
引っ張り出して、貯蓄率の目安を考えてみました。

また、貯蓄するための家計の見直し方法、オススメの貯蓄方法、お金を増やす方法
についても具体的な方法を書いております。

これから、自分のお金にきちんと向き合っていきたいと考えている方に
ぜひ読んでいただきたいと思っております。

詳しくは、(↓)をクリックしてお読みください。

 

 

関連記事

【セミナー開催報告】 ねんきん定期便から!老後資金と働き方がわかる実践セミナー(2019/10/5開催しました)
こんにちは。 FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 2019年10月5日(土)に市川市行徳のコンパス幼保園で働く保育士向けにセミナーを行いました。 コンパス幼保園の島田園長は、格闘技の世界から保育士へと転身した異色の経歴をお持ちです。 世界中を周り、人々と接していく中で、子供の生活環境や育児父母をきちんと考えて教育を考える事が大……
【メディア実績】東洋経済オンライン「卒婚願望アラフィフ夫婦が定年前にすべきこと」
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 東洋経済オンラインに記事を書かせていただきました。 テーマは卒婚です。 卒婚願望アラフィフ夫婦が定年前にすべきこと 〜50代昭和型夫婦はこのままだと老後がヤバイ〜 プレ定年世代であれば「卒婚」というコトバを一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? 私の周りの同級生た……
【メディア実績】年金改正で選択肢が増えた!50代で考えておきたい公的年金の受け取り戦略
くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。 今回のテーマは年金改正が50代夫婦に与える影響についてです。 2020年5月に成立して年金制度改正で公的年金を老後に受け取る選択肢が広がりました。 選択肢が広がることは嬉しいことではありますが、正しく理解をしていないと適切な選択はできないとも言えます。とにかく、私自身感じるとこ……
【メディア実績】アラフィフパート妻が考えておきたい、"夫に先立たれた"後のこと
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。 今回のテーマは、妻が夫に先立たれた後のことです。 老後の暮らしをイメージする時には夫婦単位でと思っている人も多いかと思います。 当たり前のように、平均寿命くらいまでは夫婦一緒の暮らしが続くと思ってしまいますが、寿命だけは予測不可能です……