三原 由紀

【メディア実績】NISAは収入の多い夫の口座で運用した方がいいの?(MONEY PLUS)

こんにちわ、FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。

くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。

2024年に従来のNISAは新型NISAに刷新されます。

私の元にこれからNISAを始めたいとご相談に来られる人の中に、
NISA制度自体に誤解をされている方がいらっしゃいます。

これからNISAを始める場合、新型NISAについても理解をしておく必要があります。

ただし、新型NISAはかなり複雑ですから、投資初心者の方にはハードルが高いかもしれませんね。

まずは、NISAは扶養内で働く妻でも、会社員の夫でも、等しく税制メリットを受けられる制度と理解していただければと思います。

続きはコラムをお読みください。

関連記事

災害が続いてますが、、被災で住宅ローンが免除される制度知っていますか?
こんにちは。 千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。 異例の台風の通過でしたが、伊豆や熱海の高潮被害、怖かったですね。 豪雨災害に遭われた地域がこれ以上の被害を受けませんように。 最近は、日本中、異常気象でどこで災害が起こっても不思議ではないですよね。 特に、新築したばかりの自宅が全壊、などのニュースを目にするととても他人事と……
【メディア実績】投資信託で損をしたアラフィフ世代に伝えたい、失敗しない運用方法
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUSの連載コラムがランキング1位になりました。 今回のテーマは、「投資信託で損をしたアラフィフ世代に伝えたい、失敗しない運用方法」です。 こちらのコラム、皆さんに読まれているようで「反響いいです!」と担当者の方から連絡をいただいたほどです^……
相談事例から学ぶ「独身高齢叔母の資産を守る方法」
こんにちわ。FP相談ねっと認定FP プレ定年専門FP®️の三原由紀です。 厚生労働省の国民生活基礎調査(2021年)によれば、65歳以上の者のみで構成されている高齢者世帯のうち、単独世帯は742万7,000世帯になります。これは高齢者世帯の49.3%、と半数に迫る勢いです。単独世帯の内訳では、男性が35%、女性が65%。男女別に年齢構成……
【メディア実績】知っておきたい「住宅リフォームの助成制度」
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 マンションから木造戸建てに住み始めて今月で10年を迎えます。 想定していた通り、10年で家のメンテナンスにかかる手間や費用が増えてきました。 戸建て住宅に住むのが初体験の私にとって、木造の寒暖は身に沁みます。そこで防犯も兼ねて二重サッシのリフォームを行うことに。 リフォームを……