三原 由紀

【メディア掲載】子供名義の株取引で失敗。。

こんにちは。

千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。

子供が生まれた時にいただいたお祝い金、少しでも増やしたいですよね。

でも「教育費を株式投資」は一般的には禁じ手と言われています。

そんな禁断の方法をとってしまったのが、今から18年前の私でした。。。

 

株式購入後、18年の塩漬けとなり、再び株価が復活を遂げた!ものの売却のタイミング悪く親の税金がアップ!!というしくじり体験談をマネープラス様のコラムに書かせていただきました。

子供名義の株取引で親の税金がUPする?意外な落とし穴

 

親の税金アップのその後です。増えてしまった税金を正しく節税して取り戻した体験談を書かせていただきました。

子供名義の株取引で増税!我が家の税金を減らす方法

 

ドタバタ迷走記ですが、節税ポイントを探すのは宝探しのようでもあり楽しくもあります。

特に、女性はお得とか安くなる、には響きますよね。

子育てや介護で働きに出るのが難しい人でも家の中で節税探しをすることは可能ではないでしょうか?

節税は脱税とは違って、国民の権利です。ふるさと納税も節税の一つの方法です。私のしくじり体験コラム、読んでみてくださいね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

人生を豊かにする「くらしの経済メディア」MONEY PLUS様にてコラム連載中

 

~~~~~メルマガ配信中です~~~~~~

人生を豊かにするお金の扱い方を〝8の日〟に発信しています。 

登録は(↓)から    
知って10倍笑顔になるお金のはなし

プロフィールはコチラから

 

千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FP
三原由紀

関連記事

【メディア実績】知りたい!住宅ローン見直しのための金利引き下げ交渉術
こんにちは。 千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。 7月末に日銀が長期国債の金利引き上げ容認するというニュースが流れました。 今すぐ、住宅ローンの金利が急上昇する可能性は低いものの、住宅ローンの借入金利を確認しておきましょう。 住宅ローンを見直すことで家計改善になることもあります。 住宅ローンの見直しには、繰上げ返済や借り換……
【メディア実績】NISAはいくらからはじめられる?いまさら聞けないNISAの基礎知識
こんにちわ、プレ定年夫婦専門FPの三原です。 NISA(ニーサ)は、少額からの投資を行う方のための非課税制度、正式名称を少額投資非課税制度と言います。 NISAが始まったのは2014年1月ですが、非課税の運用期間は5年間になるため2014年から始めた人は今年で5年目の運用を迎えます。 ということで、巷では2014年にスタートした人に向けて、5年の非課税……
【メディア実績】「子どもが生まれたら学資保険」はデメリットしかない!?
こんにちわ、プレ定年夫婦専門FPの三原です。 子育てママ向けセミナーで教育費の話をすると、学資保険について加入した方がいいのか?と講座後に質問をいただくことが多いです。 昔は子供が生まれたら学資保険、と言われていましたが、私自身は20年以上前になりますが学資保険に加入したものの1年もせずに解約しました。 理由は長期間お金を預けるのであれば、もっと利回り……
【メディア実績】退職後、確定拠出年金をうっかりそのままに…自動移換されたらどうすればいいの?
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。 今回のテーマは、企業型確定拠出年金の自動移換についてです。 企業型確定拠出年金に加入している人は、会社を退職した後には手続きを行うことが必要です。 そのままにしておくと「自動移換」されてしまいます。 自動移換とはいわば鍵のついた金庫……