三原 由紀

【メディア実績】新しいiPhoneに変えたい場合、携帯会社はどこを選んだらお得?

定年後の不安を解決するプレ定年専門FPの三原由紀です。

くらしの経済メディア/MONEY PLUS様に記事を書かせていただきました。

今回のテーマはiPhone買い替えと携帯会社の選び方についてです。

2021年に入ってから携帯電話の新プラン公開が続いています。プランが多すぎてどう選べばいいのか?わかりにくいですよね。特に50代は10年以上同じキャリアを利用している人も多いようです。

結論から言うと、スマホの機種と料金プランは分けて考えることです。というのもiPhoneの機種はたくさんありますが、通信キャリアによって販売している機種が異なります。

月7,000円以上の料金プランを契約している人は節約できる可能性が高いです。大手キャリアのサブブランドなら月3,000円程度の料金プランがあります。安い機種代金に惹かれて大手キャリアと契約をした場合、年間の通信費は合計で84,000円以上になります。サブブランドの年間通信費36,000円との差は年間4万8,000円です。いくら機種代が安くても通信費が高ければ長期間契約するほど負担額は大きくなります。

今回、主な通信キャリアが販売するiPhoneと料金プランを調査して、具体的に比較してみました。詳しくはコラム(↓)をお読みください。

新しいiPhoneに変えたい場合、携帯会社はどこを選んだらお得?

関連記事

【メディア掲載】子供名義の株取引で失敗。。
こんにちは。 千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。 子供が生まれた時にいただいたお祝い金、少しでも増やしたいですよね。 でも「教育費を株式投資」は一般的には禁じ手と言われています。 そんな禁断の方法をとってしまったのが、今から18年前の私でした。。。   株式購入後、18年の塩漬けとなり、再び株価が復活を遂げた!……
【メディア掲載】ふるさと納税で戻ってきたお金は資産運用にも活用できる?方法を考えてみよう
こんにちは。 千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。 ふるさと納税、と聞くと自分の故郷の市町村に税金を納めることと思っていませんか? ふるさと納税という言葉からなんとなくイメージすると、そんな感じですよね。 ですが、ふるさと納税は寄付金なのです。 つまり税金を納めている人が寄付をすると、本来納める税金からの還付があるのです。 ……
【ねんきん定期便相談事例】パート勤めの扶養主婦は年金保険料を払わなくていいのでお得ですか?
こんにちわ、プレ定年夫婦専門FPの三原です。 50代といえば、夫の扶養内でパート勤務をしている方も多いことかと思います。 扶養とひとくくりにしていますが、扶養には税制、社会保険、会社といった異なるモノサシでのルールがあります。 2018年度からは、税制上の扶養ルールが変更になったのは記憶に新しいかもしれません。 扶養という制度に対しては今後、外堀が埋……
老後の住居費リスクを知って老後破綻を防ぐ方法とは?
60歳以降のライフプランを考えるときに、持ち家と賃貸のどちらが住居費リスクが高いか知っていますか? 例えば持ち家の場合、60歳までに住宅ローンを完済、というのはよく耳にすることかと思います。でも実は住宅ローンを完済していたとしても、想定外の老後破綻を起こすことがあるので安心はできないのです。 夫婦2人の平均生活費は月26.3万円 老後の生活費は現役時代……