三原 由紀

【メディア実績】退職一時金を受け取るとiDeCo受け取りは課税対象になってしまうの?定年前後で気をつけたいこと

定年後の不安を解決するプレ定年専門FPの三原由紀です。

くらしの経済メディア/MONEY PLUS様に記事を書かせていただきました。

今回のテーマは退職一時金とiDeCoの受け取り方と税金についてです。

私の元にご相談に来られるのは50代の会社員の方が多いのですが、最近増えているのが退職金や個人年金保険、iDeCoなどの受け取り方をどうしたらいいのか?といったお悩みです。

若い頃からコツコツと貯めてきたけど、どうやって受け取るのがいいのか?知らないで税金を多く取られてしまうのは絶対避けたい。年金と一緒に受け取ると健康保険も高くなったしまうのだろうか?ぜんぶひっくるめて考えたいけど、何から調べたらいいのか?そもそも調べるポイントは合っているのだろうか?

色々考えても解決しないので自分の正解が知りたい、、とご相談にいらっしゃいます。

今回のケースは退職一時金をうけとった後にiDeCoを受け取るにはどうすればいいのか?退職所得控除がなくなってしまうのであれば、iDeCoの掛金を減らしたほうがいいのか、といったお悩みです。詳しくは、以下コラムをお読みください。

退職一時金を受け取るとiDeCo受け取りは課税対象になってしまうの?定年前後で気をつけたいこと

※LINE配信中「知って10倍笑顔になるお金の話」 ご登録はこちらから

関連記事

セミナー開催報告「神奈川社会保険労務士会・藤沢支部 会員向け勉強会」
こんにちわ。FP相談ねっと認定FP プレ定年専門FP®️の三原由紀です。 神奈川県社会保険労務士会・藤沢支部より依頼を受けて、2023年7月21日、藤沢商工会議所にて支部会員様に向けて勉強会を開催しました。 勉強会のテーマは、確定拠出年金です。参加者80名様に向けてお話をさせていただきました。「社労士が知っておきたい!確定拠出年金……
【メディア実績】会社員の「退職金」出口戦略…税金を考慮した賢い受け取り方
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 幻冬舎ゴールドオンライン掲載となりました。 コラムテーマは50代夫婦の家計改善計画、3話目になります。 テーマは、『会社員の「退職金」出口戦略…税金を考慮した賢い受け取り方』です。 ちなみに過去掲載のコラムは以下です↓ ・1話目は50代の家計改善計画…妻に「扶養から外れてもらう」メリット) ……
【セミナー開催報告】 ねんきん定期便から!老後資金と働き方がわかる実践セミナー(2019/10/5開催しました)
こんにちは。 FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 2019年10月5日(土)に市川市行徳のコンパス幼保園で働く保育士向けにセミナーを行いました。 コンパス幼保園の島田園長は、格闘技の世界から保育士へと転身した異色の経歴をお持ちです。 世界中を周り、人々と接していく中で、子供の生活環境や育児父母をきちんと考えて教育を考える事が大……
【メディア実績】アラフィフ夫婦はおさらいしておきたい退職金制度の基本
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 マネープラス様でコラム掲載となりました。 今回はアラフィフ会社員世帯にとっても重要な「退職金制度の基本」について書かせていただきました。 夫の会社の退職金制度について把握していますか? 退職金って実は必ずもらえるものではありません。 50代になって、うちには退職金制度なかっ……