三原 由紀

【メディア実績】退職後、確定拠出年金をうっかりそのままに…自動移換されたらどうすればいいの?

FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。

くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。

今回のテーマは、企業型確定拠出年金の自動移換についてです。

企業型確定拠出年金に加入している人は、会社を退職した後には手続きを行うことが必要です。

そのままにしておくと「自動移換」されてしまいます。

自動移換とはいわば鍵のついた金庫のなかに入れられてしまい、自分では勝手に取り出すことができなくなる状態です。

金庫に入れる際や金庫に入れている間中、手数料がかかり続けるのです。

しかも、金庫の中にあるので、利息もつきません。

実質は、手数料分だけ減り続けるという状態、これが自動移換です。

では、自動移換になってしまったらどうすればいいのか?早くなんとかしたいですよね。

続きはコラムをお読みください。

関連記事

【メディア実績】40代での転職、前職から退職金を持ち運ぶ際に注意したいこと
くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。 今回のテーマは40代の転職時の退職金についてです。 退職金と言っても退職時に受け取る一時金の他に、企業年金や企業型確定拠出年金があります。 その中にはポータビリティと言って、持ち運びができる退職金もあります。いわゆる携帯電話番号のポータビリティと同様です。 自分が加入して……
【メディア実績】40代会社員が今すぐ取り組みたい老後資金の貯め方
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 先日、個別相談でお話をさせていただいている時に、何かいい資産運用ありますか?と聞かれました。 iDeCoやNISA、つみたてNISAなどはメディアにも取り上げられているので、知っている人も多いでしょう。 会社員の場合、実は会社内で社員の資産運用を後押しするような制度があります。……
【メディア実績】退職金の受け取りで損しない!50代からチェックする重要項目
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 幻冬舎ゴールドオンライン掲載となりました。 今回のコラムテーマは50代夫婦の家計改善計画。2回目は退職金について書かせていただきました。 50代夫婦の働き方は夫が会社員、妻はパートという家庭も多いかと思います。 50代会社員には年収の崖が待ち受けています。役職定年で年収2-3割が減額、60歳以降……
【執筆・掲載】じぶん銀行様公式サイトに記事を書かせていただきました
こんにちは。 確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原です。 じぶん銀行様公式サイトに「40歳からのお金のやりくり、貯蓄のコツ。」が掲載されました。 40歳代の家計は、教育費や住宅ローンなど支出が続いているご家庭も多いのではないでしょうか? とは言いながらも老後の資金の準備も必要ですよね。 そんな40歳代のお金のやりくりは、まずは〝ねんきん定期便〟をチ……