三原 由紀

【メディア実績】年収850万円超の人が節税に使える「親孝行」

東洋経済オンラインに掲載のコラムがランキング1位となりました。今回のテーマは「親孝行をして節税」です。

年収850万円超の人が節税に使える「親孝行」
大増税時代、非同居の親を助けて自分も負担減

ここ数年、サラリーマンの大増税時代の到来と言われています。配偶者控除、給与所得控除の法改正で同じ給与であっても手取り収入が目減りしている状況です。

このような状況下では、手取り収入の目減りを防ぐために税金や社会保険の制度を正しく理解して、しかるべき対策を打っておくことがとても重要です。

親に金銭的援助、で税金を減らすことができる


別居や同居に関わらず親に金銭的援助をすることで税金を減らすこととができるのはご存じでしょうか?具体的には親を扶養に入れることになります。
なお、扶養には、税制の扶養と社会保険制度の扶養があります。税制の扶養では所得税及び住民税を減らすことができ、社会保険では親の健康保険料(後期高齢者医療保険)を子供の収入から差し引くことができます。

親の年齢次第で注意が必要

ただし、親の年齢には注意が必要です。

例えば、60歳の場合には税制上は、「一般の控除対象扶養親族」で税制上の控除額は38万円になります。別居の場合には仕送りが必要です。また、健康保険の扶養に親を入れてしまうと親自身の介護保険・高額療養費の負担が増えることがあります。これは子供の収入との世帯合算になるためです。こういった場合には、子供の扶養に入らないほうが賢明と言えます。

また75歳以上の場合には、コラムに詳しく書いてあるのでお読みください。

年収850万円超の人が節税に使える「親孝行」
大増税時代、非同居の親を助けて自分も負担減

実際には、ご自身の状況で具体的な数字を当てはめて確認されることをオススメします。

最後になりますが、兄弟2人で親に仕送りをしている場合には、どちらか一方しか控除を利用することができません。半額ずつ控除を分け合うこともできませんので、話し合っておかれることをオススメします。

関連記事

【メディア実績】「不動産投資なんてするつもりはない」という人も知っておきたい基礎知識を超カンタン解説
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 じぶん銀行様にお金のコラムが掲載となりました。 今回は不動産投資についてです。不動産投資と聞くとなんだかコワイ、とイメージする方もいらっしゃるかと思います。 最近ではシェアハウスや施工不備などネガティブなニュースを耳にすることも多いですよね。 今回は、不動産投資の基礎知識につ……
【メディア実績】53歳パート主婦、今さらiDeCoに加入するメリットはないの?
こんにちは。 FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。 今回のテーマは50代パート主婦がiDeCoに加入するメリットがあるか?です。 iDeCoは老後資金を備える積立制度ですが、積立は60歳になるまでです。 しかも積立期間が10年未満の場合、一定の年齢まで引き出すことができ……
【メディア実績】プレ定年夫婦が税金を払わずに資産形成できる方法
こんにちわ、プレ定年夫婦専門FPの三原です。 老後の資産形成はiDeCo(イデコ)がいいと言われていますが、実はiDeCeで積立できるのは60歳まで。 50歳オーバーでのスタートだと60歳までの運用期間は数年間です。 iDeCoの運用期間のルールによると、通算の加入期間が10年未満の場合には受け取れる年齢が60歳以降になるのです。 例えば、53歳の専……
【千葉・市川】6月8日(土)女性向け知って納得!扶養・税金の話
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 2019年度市川市公民館講座で女性向け講座を開催します。 テーマは、「女性向け知って納得!扶養・税金の話」です。 女性が働くと家計はどうなるの?社会保険・税制についてわかりやすくお話しします。 講座は以下のような方にオススメです。 子育てがひと段落したら働こうかと思って……