三原 由紀

【メディア実績】会社員の「退職金」出口戦略…税金を考慮した賢い受け取り方

FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。

幻冬舎ゴールドオンライン掲載となりました。

コラムテーマは50代夫婦の家計改善計画、3話目になります。

テーマは、『会社員の「退職金」出口戦略…税金を考慮した賢い受け取り方』です。

ちなみに過去掲載のコラムは以下です↓

・1話目は50代の家計改善計画…妻に「扶養から外れてもらう」メリット

・2話目は退職金の受け取りで損しない!50代からチェックする重要項目

さて、会社員にとって退職金は身も心も(?)捧げた正に地肉の結晶です。受け取り方で絶対に損はしたくない!

と思われている方も多いかと思います。

実際にご相談に来られる方の計算をすると、受け取り方のパターンが50通り以上というのも珍しくありません。

特に50代は退職金制度が途中で変更になったので、結果的に4種類の退職金があるという方もいらっしゃいます。

続きはコラムをお読みください。

関連記事

【メディア実績】老後2000万円問題…アラフィフ主婦は扶養内のままで大丈夫?
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 老後2,000万円問題が話題になりましたが、ワイドショーに釘付けだった!という人もいらっしゃるでしょうか? 老後2,000万円足りないかという金額は個々の状況によります。 その中でアラフィフ主婦たちから耳にするお悩みが「扶養を外れた方がいい?」。 そんな扶養問題(?)について……
老後の住居費リスクを知って老後破綻を防ぐ方法とは?
60歳以降のライフプランを考えるときに、持ち家と賃貸のどちらが住居費リスクが高いか知っていますか? 例えば持ち家の場合、60歳までに住宅ローンを完済、というのはよく耳にすることかと思います。でも実は住宅ローンを完済していたとしても、想定外の老後破綻を起こすことがあるので安心はできないのです。 夫婦2人の平均生活費は月26.3万円 老後の生活費は現役時代……
【メディア実績】「加給年金」が打ち切られた後も受け取れる年金とは?
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。 今回のテーマも、引き続き老後の年金がテーマです。 アラフィフ世代にとって気になるのが老後の年金。 毎年の誕生月前後に届くねんきん定期便をチェックされている人も多いかと思います。 しかし、ねんきん定期便で確認できるのは本人の年金額のみ……
【メディア実績】コロナ暴落でマイナス!50代の企業型DCどうすればいい?
こんにちわ、FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。 今回のテーマは、50代の会社員が加入している企業型DCの今後の運用についてです。 株式相場のコロナ暴落で不安に思われている方も多いかと思います。 特に元本変動型で運用している場合、今後の運用をどうしたら良いのか? 残りの……