三原 由紀

【ムック本】宝島社<マネーの正解>執筆協力しました

FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。

4/9に経済評論家・山崎元さんのマネームック本が宝島社から発売となりました。

本の内容を以下、抜粋します。

↓ ↓

全23の正解を知れば
もう迷わない、失敗しない!

乱高下にも円高にも慌てない!

「株式投資」から「働き方」まで
たったひとつの“正解”を伝授!

マネーの達人がここに断言する
究極の資産運用術!

これが正しいやり方です!

【株式】3銘柄からスタートして分散投資
【iDeCoとNISA】有利な置き場所を使う
【不動産】マイホーム購入も投資と心得る
【生命保険】掛け捨て・死亡保障だけ考える
【銀行・証券】窓口には行かない、相談しない
【働き方】20~30代は「自分に投資」が有効
【結婚・教育】教育費は投資、世代で折半もOK
【老後】老後と働き方はセットで考える

↑ ↑

私が執筆協力したのは【老後(高齢期)の正解】です。

わかりやすくシンプルに書いてあるので、すぐに読み終わり、
実行したくなることと思います。

山崎元のマネーの正解
origin.tkj.jp/book/?cd=TD004178

関連記事

【メディア実績】じぶん銀行様「家計改善のコツは住宅ローンにあり?年代別の見直しポイントとは?」
こんにちは。 千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。 住宅ローンの残債がある方から聞かれるのが、なるべく早く繰り上げ返済していく方がいいのかどうか、です。 返済できるものであれば返済をした方がいいこともありますが、家庭によりそれぞれの事情がありますよね。 今回は年代別に分けて、20代〜30代、40代以上での住宅ローンの見直すポイ……
老後の住居費リスクを知って老後破綻を防ぐ方法とは?
60歳以降のライフプランを考えるときに、持ち家と賃貸のどちらが住居費リスクが高いか知っていますか? 例えば持ち家の場合、60歳までに住宅ローンを完済、というのはよく耳にすることかと思います。でも実は住宅ローンを完済していたとしても、想定外の老後破綻を起こすことがあるので安心はできないのです。 夫婦2人の平均生活費は月26.3万円 老後の生活費は現役時代……
【7/24発売】老後六法
「定年後の暮らしに困らないための知識」をQ&A方式で収録 こんにちは。FP相談ねっと認定FP、プレ定年専門FP®️ 三原由紀です。 監修本『老後六法』が7/24に全国有名書店にて発売されます。 書籍では、50代~終活ど真ん中世代のためのQ&Aを190問収録しています。定年後の生活設計を専門とする私、三原が担当……
【メディア実績】もしも金融機関が破綻したら…財形貯蓄・企業型DC・iDeCo利用者は要注意。見落としがちなペイオフ対策
こんにちわ。FP相談ねっと認定FP プレ定年専門FPの三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS様に記事を書かせていただきました。 今回はペイオフ対策についてです。ペイオフを耳にすると、一金融機関当たりの預金が1,000万円(正確には元本1,000万円+利息)までは保護されている、と理解している方は多いかと思います。 では……