三原 由紀

【メディア実績】「初めての相続相談」いつ、誰に、何を相談すればいい?

FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。

リクルートの保険比較サイト<保険チャンネル>に相続コラムを書かせていただきました。

アラフィフ世代は親の介護・相続に関わることも多いかと思います。

最近では、親の相続についてのご相談もチラホラいただくようになりました。

我が実家は相続で揉めるほど資産がないから大丈夫、、

と思っていたら大きな勘違いです。

相続で揉めている方の3分の1は1,000万円以下、

つまり相続税がかからない遺産の分け方で争っていることになります。

でも、相続について相談したいと思った時に誰に相談しに行けば

分かりにくいですよね。

相続税なら税理士、揉めているなら弁護士、というのは

なんとなくわかるかもしれませんが、揉めていない場合は誰に相談すればいいのでしょうか?

初めての相続相談は、いつのタイミングで誰にどのようなことを相談すればいいのか?

続きはコラムをお読みください。

 

関連記事

【メディア実績】年収762万以下は通勤手当廃止で年金減の危機
こんにちは、プレ定年専門FPの三原由紀です。 東洋経済オンラインに掲載のコラムがランキング1位となりました。今回のテーマは「通勤手当廃止のマイナスインパクト」について書かせていただきました。 コロナの影響でテレワークにシフトした方も多いかと思います。ちなみに我が家の夫は3月から12月の現在までテレワークが続いています。2021年もテレワークのよ……
【メディア実績】じぶん銀行様『「お金が貯まらない」を改善する、年代別保険見直し貯蓄のコツ』
こんにちは。 千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。 日本人は保険好きと言われていますが、保険を優先しているために家計が苦しい、、 という人もいるかもしれません。 保険は自分では備えるのが厳しい想定外のリスクを保障するためのものです。 今回は年代別、20ー30代と40−50代が家計改善するための保険見直しのポイントについて、じ……
【メディア実績】遺産で肉親同士がもめないための生保活用法
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 東洋経済オンラインにコラム掲載となりました。 親の相続を巡って親子や兄弟で争う相続を「争族」とも言いますが、 生命保険の活用は相続対策や争族対策に有効と言われています。 ただし、相続人同士が不仲な場合、基本的には全く問題がおこらない生命保険の契約内容が 揉め事の火種になることもあります。 相……
【メディア実績】「ESG投資」が注目される理由 社会的な責任を果たす企業こそが利益を上げる時代
こんにちは、プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 昨日(10/11)にアメリカの株価が暴落したため、昨日・今日は日本の株式市場も全面安となっています。 iDeCoやつみたてNISAなどの長期の積立投資をしている人にとっては、このような株や投資信託の価格が下がった時には有利に購入ができるチャンスと安心しましょう。不安になって積立を中断したり売却をするのが最……