三原 由紀

公的保険アドバイザー協会「公的保険の教科書」【記事寄稿】

FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。

公的保険は、私達の「人生のリスク」に対して生活が困窮しないように守ってくれる国の保険(社会保険)です。

私が所属している『公的保険アドバイザー協会』は、公的保険(年金・健康保険・介護保険・雇用保険・労災保険)の制度の正しい理解のための普及活動、人材育成を行っています。

公的保険は、年々法律も改正されるので分かりにくいですよね。

そのため、私自身は、公的保険アドバイザー協会が開催する勉強会に参加して、情報をアップデートしています。

それはクライアント様に正しい1次情報をお伝えする責任があると思っているからです。

今回、公的保険アドバイザー協会が『よくわかる!公的保険の教科書』のウェブサイトを公開しました。

公的保険について、ゼロ知識の人にも分かりやすいように、文章量も少なく読みやすく解説しています。

なお、私は、3つの記事を書かせていただきました。

・働き方により変わる公的保険の種類と給付

・老齢年金の確認の仕方(ねんきん定期便の見方)

・会社員男性が亡くなった時の遺族年金

ぜひご一読ください!

関連記事

【メディア実績】「加給年金」が打ち切られた後も受け取れる年金とは?
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。 今回のテーマも、引き続き老後の年金がテーマです。 アラフィフ世代にとって気になるのが老後の年金。 毎年の誕生月前後に届くねんきん定期便をチェックされている人も多いかと思います。 しかし、ねんきん定期便で確認できるのは本人の年金額のみ……
【メディア実績】老後破産の危険度をチェック!破産の原因や実態、今からできる対策を解説!
こんにちわ。FP相談ねっと認定FP プレ定年専門FP®️の三原由紀です。 老後破産の危険度をチェック!破産の原因や実態、今からできる対策を解説! <チェックリスト> 毎月の家計支出を把握していない 世帯の資産総額を把握していない 夫婦でお金や老後の暮らしについて意思疎通ができていない 定年退職……
【メディア掲載】子供名義の株取引で失敗。。
こんにちは。 千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。 子供が生まれた時にいただいたお祝い金、少しでも増やしたいですよね。 でも「教育費を株式投資」は一般的には禁じ手と言われています。 そんな禁断の方法をとってしまったのが、今から18年前の私でした。。。   株式購入後、18年の塩漬けとなり、再び株価が復活を遂げた!……
【執筆・掲載】MONEY PLUS様「早く買うor貯金後?30代で家を買った独身女性のその後の心配」
こんにちは。 千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。 家計簿アプリのマネーフォワードが運営する【くらしの経済メディアMONEY PLUS】様に記事を連載いただいております。 今回は、『早く買うor貯金後?30代で家を買った独身女性のその後の心配』です。 実際いただく個別相談で「今の職場を辞めて転職したいのですが、住宅ローン……