三原 由紀

【メディア実績】60歳で「企業型DCの加入者資格喪失」の通知、定年後はどうするのがベター?

こんにちわ。FP相談ねっと認定FP プレ定年専門FPの三原由紀です。

くらしの経済メディア/MONEY PLUS様に記事を書かせていただきました。

2022年4月から確定拠出年金の改正が続きます。4月には個人型、企業型の受給開始時期が5歳延びて75歳までになったり、5月にはイデコの加入可能年齢が65歳まで拡大されます。

今回は、改正前の3月に60歳で定年となった方からのご相談について書かせていただきました。掛金の拠出が終わった企業型DCをどうするのが良いのか?3つの選択肢をアドバイスしております。

制度の改正で選択肢が増えると、自分の正解を見つけるのも難しくなってきます。参考になれば幸いです。

詳しくはコラム(↓)をお読みください。

60歳で「企業型DCの加入者資格喪失」の通知、定年後はどうするのがベター?

※LINE配信中「知って10倍笑顔になるお金の話」 ご登録はこちらから

関連記事

【お客様ご感想】「自分がどう生きていきたいのか」を考える事につながるなあ、と思いました
こんにちわ、FP相談ねっと認定FP、プレ定年専門の三原由紀です。 個別相談をご利用いただいたお客様よりご感想をいただきましたので、ご紹介させていただきます。 ご相談をいただいたN様は千葉県在住の50代、ご夫婦共働きでいらっしゃいます。ご自身も金融関係のお仕事をされているため、家計管理をしっかりと行われていらっしゃいました。資産の棚卸しや現在の収……
【メディア実績】企業型DCとiDeCoは併用すべき? 加入するための3つの条件と知っておきたいデメリット
こんにちわ。FP相談ねっと認定FP プレ定年専門FPの三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS様に記事を書かせていただきました。 今月(2022年10月)より、企業型確定拠出年金に加入している会社員のiDeCo(個人型確定拠出年金)への加入が容易になりました。 とは言っても、無条件でiDeCoへ加入できるわけではありませ……
【メディア実績】親の介護費用は平均1,000万円 今から準備しておきたいことは?
こんにちは。 千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。 親の介護はある日突然やってくることも。。 親の介護費用は子供が抱えるものと思っている人もまだまだ多いようですが、お金だけではなくて子供にしかできないこともあります。 私自身は現時点では介護には関わりがありませんが、今から備えておくことは多々ありそうです。 幸せの選択肢が……
【メディア実績】プリペイドカードとは?デビット、クレジットとの違いを比較してみた。
こんにちは。 千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。 プリペイドカードと聞いてどんなカードを頭に浮かべますか? 私のようなアラフィフ世代は、テレフォンカード・メトロカード・図書カードなど懐かしいカードからSUICAなど交通系カードやスタバなどチェーン店のカフェで利用できるカードがすぐに頭に浮かぶことでしょう。   今……