三原 由紀

【メディア実績】自営業の50代男性「保有している投資信託が元本割れ、手仕舞いにするべき?」FPが気になったポイント2つ

こんにちわ。FP相談ねっと認定FP プレ定年専門FPの三原由紀です。

くらしの経済メディア/MONEY PLUS様に記事を書かせていただきました。

今回は、コロナ禍で収入が減ってしまった自営業の方からのご相談事例です。

新型コロナウィルスの感染拡大は個人で事業をされている、個人事業主への影響は多大なものでした。

自営業に関わらず、普段からお仕事で忙しい人が資産運用をしたい時に、証券会社の窓口に相談することはないでしょうか?特に50代の方であれば、証券会社の窓口を利用して投資を行う方もいらっしゃることと思います。

かくいう私自身も証券会社の窓口を利用していた時期がありました。ネット証券ができる2000年以前のことです。

最近ではIFAと言われる独立系ファイナンシャルアドバイザーに資産運用を任せる選択肢もあります。IFAと聞くと、富裕層向けじゃないのか?、一般家庭には敷居が高い、、といったお声も聞きますが、IFAもファイナンシャル・プランナー同様にさまざまです。預かり資産3,000万円以上といったような富裕層向けのところもあれば、中流層向けのところもありますが、共通認識として「顧客の代理人」として運用を任せられるアドバイザーと言えます。

一方、証券会社や銀行などは「金融機関の代理人」と言えるわけです。

今回のコラムは、証券会社に勧められて一括購入した投資信託をどうしたら良いのか?といった相談を元に書かせていただきました。

詳しくはコラム(↓)をお読みください。

自営業の50代男性「保有している投資信託が元本割れ、手仕舞いにするべき?」FPが気になったポイント2つ

※LINE配信中「知って10倍笑顔になるお金の話」 ご登録はこちらから

関連記事

【メディア実績】年収850万円超の人が節税に使える「親孝行」
東洋経済オンラインに掲載のコラムがランキング1位となりました。今回のテーマは「親孝行をして節税」です。 年収850万円超の人が節税に使える「親孝行」大増税時代、非同居の親を助けて自分も負担減 ここ数年、サラリーマンの大増税時代の到来と言われています。配偶者控除、給与所得控除の法改正で同じ給与であっても手取り収入が目減りしている状況です。 ……
【メディア実績】プレ定年夫婦が税金を払わずに資産形成できる方法
こんにちわ、プレ定年夫婦専門FPの三原です。 老後の資産形成はiDeCo(イデコ)がいいと言われていますが、実はiDeCeで積立できるのは60歳まで。 50歳オーバーでのスタートだと60歳までの運用期間は数年間です。 iDeCoの運用期間のルールによると、通算の加入期間が10年未満の場合には受け取れる年齢が60歳以降になるのです。 例えば、53歳の専……
【メディア実績】アラフィフパート妻が考えておきたい、"夫に先立たれた"後のこと
FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。 今回のテーマは、妻が夫に先立たれた後のことです。 老後の暮らしをイメージする時には夫婦単位でと思っている人も多いかと思います。 当たり前のように、平均寿命くらいまでは夫婦一緒の暮らしが続くと思ってしまいますが、寿命だけは予測不可能です……
【メディア実績】60歳で「企業型DCの加入者資格喪失」の通知、定年後はどうするのがベター?
こんにちわ。FP相談ねっと認定FP プレ定年専門FPの三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS様に記事を書かせていただきました。 2022年4月から確定拠出年金の改正が続きます。4月には個人型、企業型の受給開始時期が5歳延びて75歳までになったり、5月にはイデコの加入可能年齢が65歳まで拡大されます。 今回は、改正前の3……