三原 由紀

【メディア実績】年収1220万円超え富裕層が親子ですべき節税策

FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。

東洋経済オンラインにコラム掲載となりました。

まもなく確定申告、今年は2月17日(月)から3月16日(月)までが申告期間ですね。

今回は、会社員が行うことができる節税策について書かせていただきました。

会社員はお給料から源泉徴収されて、会社が年末調整をしてくれるので自分で税金の計算をする機会がない方も多いかと思います。

会社員の所得はガラス張りとも言われていますよね。

でも探して見れば節税できるポイントはあります。

節税は国民の権利ですが、日本は申告主義ですから何もしないと納めすぎた税金は戻ってきません。

来年の確定申告に向けて2月末までにやっておくこともお伝えしています、

続きはコラムをお読みください。

関連記事

【メディア実績】女性自身 取材協力させていただきました
こんにちわ、FP相談ねっと認定FP・プレ定年専門FPの三原由紀です。 女性自身様10月12日号の特集記事「<書き込み式>足りない老後資金 計算シート」で取材協力させていただきました。週刊誌では珍しい!?書き込み式です。老後のお金を「書き出す」ことでいくら足りないかを知ることができます。 また、足りない額を知って「すべき”老後資金対策”」がわかり……
【メディア実績】年収350万円で年金の元が取れるのは何歳?どのくらい長生きしたらいい?
こんにちわ、プレ定年夫婦専門FPの三原です。 NTT docomoのメディア【fuell】にコラムを書かせていただきました。 今回は年収350万円のアラフォーシングル女子の場合、支払う年金保険料に対して受け取る年金を計算すると元が取れるには何年かかるのか? 詳しく計算をしてみてみました。 画像をクリックするとコラムページをお読みいただけます。 &n……
【メディア実績】コロナ暴落でマイナス!50代の企業型DCどうすればいい?
こんにちわ、FP相談ねっと認定FPのプレ定年専門FP三原由紀です。 くらしの経済メディア/MONEY PLUS掲載となりました。 今回のテーマは、50代の会社員が加入している企業型DCの今後の運用についてです。 株式相場のコロナ暴落で不安に思われている方も多いかと思います。 特に元本変動型で運用している場合、今後の運用をどうしたら良いのか? 残りの……
【メディア実績】「子どもが生まれたら学資保険」はデメリットしかない!?
こんにちわ、プレ定年夫婦専門FPの三原です。 子育てママ向けセミナーで教育費の話をすると、学資保険について加入した方がいいのか?と講座後に質問をいただくことが多いです。 昔は子供が生まれたら学資保険、と言われていましたが、私自身は20年以上前になりますが学資保険に加入したものの1年もせずに解約しました。 理由は長期間お金を預けるのであれば、もっと利回り……