末次 ゆうじ

最強の老後資金作り iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方 DCの種類は2種類です

こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと

認定FPの末次ゆうじです。

 

最強の老後資金作り

iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方

Vol.4です。

 

「確定拠出年金」という国の制度は

「DC」とか「401K」とか色々な

呼び方があるけど、同じ制度で知らな

人には漢字だけの年金だけに感じ悪い

(わかりにくい)年金制度でしたね。

 

今日は、DCの種類のついて詳しく

見ていきます。

 

DCの種類は2種類です!

 

そう呼び名は色々あったけど

実は種類は2つだったよね。

 

企業型

個人型

 

右バッター

左バッター

 

ドローボールヒッター

フェードボールヒッター

 

右ハンドルの車

左ハンドルの車

(もういいよ!)

 

こんな違いです。

制度は同じですが使用が少し

異なるところもあるんです。

 

DCは2種類

基本は、

企業型は会社

個人型は個人

これは、イメージ(見た)感じのままですが

詳細は異なってきます。

 

企業型の場合、会社の企業年金制度なので

会社の規定があります。その規定によって

毎月の掛金など異なってきます。

ですから、企業型に加入している方は、

会社の規定が重要になります。

制度としては、もともと会社の福利厚生制度として

会社独自で運営してきたものなので、会社が決めた

規定が重要になります。

 

 

また、掛金自体は、会社が出す(拠出)のが一般的

ですが、会社によっては、自分の給与からも積立が

可能な従業員(マッチング)拠出制度があったり、

制度自体を、選択制という制度設計を採用してる

会社もあります。この制度設計は大手の企業も採用

しており、あくあでも自分の意思で決めれるという

自分年金の本質であると思います。

 

 

企業型の加入者の場合は、会社の制度なので、もし

勤務してる会社が選択制DCの会社であれば、まずは

加入者になって、会社の制度を活用されることを

おすすめしまます。

 

任意ではなく、強制加入の方は恵まれている方ですから

まずは制度がある会社とそこの社員でいる自分に

感謝して褒めてあげてください!

そして、積極的に会社から情報をとってください。

(加入者のための研修が会社である方は寝ないで

きいてくださいね!)

 

個人型こそ自助努力

 

個人型DC(イデコ)は、企業型と違って

あくまでも自分で加入から、掛金、また

運営管理機関(金融機関)まで、すべて

個人(自分)が決めることになります。

 

よって、加入数や老後資金に対する

意識の(理解)の差にあるのも事実です。

そういった意味からも、昨年国も、法改正

の影響あって、ご活用下さい。と宣伝して

いるのです。

 

個人型では、公務員や専業主婦など新たに

加入できるようになって、加入数はかなり

増加しています。

加入者数はこちらをご参考ください。

 ↓ ↓

イデコ公式サイトをご覧ください

www.ideco-koushiki.jp/

 

 

老後資金を貯める手段として、お得である

と思った方は、すぐに行動されている印象

ですね(笑)

 

つづく

 

 

開催中のセミナーご案内 

【福岡・博多】9月開催! 第26回 40代から始める! 『iDeCo、マッチング、NISA』 貯金力アップ術セミナー

 

末次 ゆうじ

■確定拠出年金(DC)相談ねっと 認定FP
個人・法人問わず全国からの相談を「なるほど回答」で
わかりやすくお伝えしています
またコラム・セミナー情報も発信中です

fpsdn.net/fp/ysuetsugu/

■確定拠出年金・助成金相談センターの専門家
として中小企業向けに情報を発信しています

dcs-soudan.com/member/suetsugu-yuji/

■マイベストプロ専門家サイトで掲載中
九州朝日放送が運営する専門家サイトで
コラム、セミナーなどの情報発信をしています

mbp-fukuoka.com/fpsuetsugu/

■末次 ゆうじ フェイスブックページ

www.facebook.com/profile.php?id=100010126183323

■YAHOO! 知恵袋の専門家として回答しています

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_jnqeb

■教えて!goo の専門家として回答しています

oshiete.goo.ne.jp/mypage/profile/

 

関連記事

企業型確定拠出年金(DC)の加入者が転職する場合に注意することは?
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと認定FPの末次ゆうじです。   企業型と個人型の加入者の割合 確定拠出年金(DC)の加入者数は、企業型で589万人 個人型で29万人(厚生労働省:平成28年11月末現在) で、企業型の方が20倍も多いのが現状です。   その背景は、各企業が企業存続を考えた場合、企業年金制度 で……
会社で企業型確定拠出年金(企業型DC)を導入をする前にやるべきこととは?
https://nihondc.com/ https://nihondc.com/ 最近、我が社も企業型確定拠出年金(DC)導入を検討中です! うちの会社にも企業型確定拠出年金を検討しようと思っている社長様、ご担当者さま ネットで色々調べたり、今までも情報入手はしてきたという方も 「実際は、どうなの?」 「まあ、今はまだいいか」 と自分の中では検討中……
【福岡・博多】11月27日(火曜日)10時~12時開催! 「企業型DCとイデコプラス」セミナー ❸
こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと認定FPの末次ゆうじです。     「企業型DCとイデコプラス」セミナー    会社で従業員の退職金制度として   中退共 (中小企業退職金共済)     に全員加入で準備しているという会社 も多いかと思います。   ……
福岡開催! イデコ(iDeCo)個人型確定拠出年金 セミナー
確定拠出年金相談ねっと認定FP  ファイナンシャルプランナーの末次ゆうじです。  11月5日(土)西日本新聞で掲載!!   いちから学ぶイデコ(iDeCo)セミナー   2017年度1月から、確定拠出年金(DC)は専業主婦(夫)、公務員 企業年金がある会社員の方など、基本的に60歳未満のすべての方が 加入できるようにな……