末次 ゆうじ

イデコ 【個人型確定拠出年金】の金融機関選びは人生のあれと同じ?

 

 

 

確定拠出年金と夢プラン設計士」の専門家 

ファイナンシャルプランナーの末次ゆうじです。

 

各金融機関も 個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)

の口座獲得に向け、セミナーの開催や積極的な営業で

情報提供をしてきておりこれから始めようと検討中の方は、

どこの金融機関でイデコの口座をつくったらいいか?

悩むところだと思います。

 

yjimagepouddtmh

 

給与振り込み口座を、会社の近くや自宅の近くの

銀行で30分位で、普通預金口座を作るのとは

意味が違います。

 

 

ニーサ(NISA:小額投資非課税制度)の時も

各金融機関が口座獲得に向けて積極的に活動した

こともあり、一気に知名度もあがりました。

 

 

このNISA(ニーサ)は、一回口座を作って

それ以降何もしていないという方も多いと聞きます。

(それ以降定期的に投資をしていない)

 

しかし、このイデコ(個人型確定拠出年金)の場合、

口座を一旦作れば、毎月、毎月、自分が決めた掛け金で

運用商品を購入するため、しっかりと意識して運用を

することがより重要になってくるのです。

 

 

とりあえず口座だけでも作っておく」

という自分の意志なき行動は全く意味がありません。

 

 

ですから、このイデコ(個人型確定拠出年金)の最も重要な要素は

普段よく使っている言葉 『自助努力』 が最上級にならないと

効果が出ないのです。

 

分かり易くいいますと、「自分で考えて、分からなければ、

詳しい人に聞くという行動、そして自分で決断すること」

この思考回路が自助努力の最上級といえるかもしれません。

 

 

これからイデコ(個人型確定拠出年金)を始めようという方が

特に意識してほしいことは、イデコ【個人型確定拠出年金】のトリセツ

でも紹介しましたが、(クリックすれば見れます)

 

数ある金融機関(運営管理機関登録業者)

の中か、自分の口座をつくる金融機関を

1社を選ぶことです。

 

 

ポイントは3つです   

➀口座管理手数料が安いところを選ぶ

②運用する商品ラインナップが魅力的であるところを選ぶ

➂投資信託で運用する時にかかる費用(信託報酬)が安いところを選ぶ

 

 

 

 

イデコの始め方入門 メルマガ登録

5回シリーズで「イデコ始め方入門」

のメルマガ登録はこちら

1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSlqIRnMUc

メルマガプレゼント表紙

登録の方に「最強の老後資金作り イデコの始め方」

のPDF版小冊子(30ページ)をプレゼントします。

末次小冊子

 

 

イデコの金融機関選びは人生のあれと同じ?

これは、イデコ(個人型確定拠出年金)の口座をつくる場合の

ポイントですが、例えば・・・?

 

人生のパートナーを選ぶ場合を例に考えてみましょう

(夫婦・家庭を例にして考えてみたら)

 

 

➀口座管理手数料が安いところを選ぶ

 ⇒相手の年収はいくらあるの?

 

 

運用する商品ラインナップが魅力的であるところを選ぶ

 ⇒お互い家事や子供のことにどれくらい協力してくれるか?

  協力してくれる数が多いに越したことはないが、1つの質が

  (パフォーマンス)よければ少なくてもいい

 

 

投資信託で運用する時にかかる費用(信託報酬)が安いところを選ぶ

 ⇒実際目には見えないため、口ではない本当の愛情度合い

  (相手を想う気持ち)がどのくらいあるか?

 

どれも大事なような気もしますが。

最初からわかれば楽笑(ラクショウ)ですよね。

 

 

夫婦円満もじぶん年金も時間をかけ作っていくことが大事です!

 

 

このイデコ(個人型確定拠出年金)も最初から完璧では

なく、やりながら勉強していくことで、自分の年金づくり

の意識と効果が上がるかと思います。

                                   

 

 

老後の資産形成のためにまずはイデコ(個人型確定拠出年金)

を始めてみてはいかがでしょうか?

 

 

イデコ導入コンサルパック(イデパック)のご案内         2016_0821_5369

 

金融機関選びから運用する                            

商品選びまでサポート させていただく有料の

相談サービスを用意しております。

最初が肝心です。自分年金づくりの第一歩です。

お問い合わせ・お申込みは下記からお願いします。

 

 

ラジオ番組にも”年金のプロ”として出演しました

【メディア実績】末次ゆうじ 「キラキラプラス」 ラジオ出演のお知らせ

 

併せて読みたい相談事例(クリックすれば見れます)

 

私と夫、iDeCo(イデコ)は両方でする方がいいですか?

 

セミナーのご案内

開催中セミナーの案内(クリックすれば見れます)

 

【福岡・博多】「㊙貯金力アップ! いちから学ぶ iDeCo・NISAの始め方&保険の見直しセミナー」

 

セミナー参加者の声

関連記事

【東京・新宿】4月20日(土)「もう悩まない! 2時間ですっきり! 1500万円を貯める美的マネー講座!(女性限定)」
1500万円貯める美的マネー講座   こんにちは。 経済的幸福度に貢献する福岡のファイナンシャル・プランナー(FP) の末次ゆうじです   【女性の方限定セミナー】     ・将来のために貯金をしたい ・イデコって最近よく聞くけどやった方がいいかしら ・NISAの方がいいの? ・運用って怖い気……
【福岡・筑紫野】5月開催!第10回いちから学ぶ『確定拠出年金』セミナー 
こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと 認定FPの末次ゆうじです。   5月開催「いちから学ぶシリーズ」セミナーのご案内です。 2017年度1月から、確定拠出年金(DC)は、専業主婦、公務員、 企業年金がある会社員の方など、基本的に60歳未満のすべての方が 加入できるようになりました。   その結果、3月の個人型のiDe……
【相談事例】 年金記録に空白があります、どうしたらいいですか? 年金はもらえますか?
    こんにちは。福岡の確定拠出年金相談ねっと認定FPの末次ゆうじです。   年金の記録って、年に1回送られてくる ねんきん定期便 があります。 このねんきん定期便ですが、35歳、45歳、59歳以外は ハガキタイプで送られてきます。   しかし、直近1年の年金記録しか記載しかないため 総合的に見る……
【メディア実績】 保険チャンネル 「【FPアドバイス】母子(父子)家庭が知っておきたい学費の貯め方とは?」
みなさん、こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの末次ゆうじです。 保険チャンネルさんに寄稿した記事が公開されました。(寄稿2019年7月 掲載日2020年1月) https://hokench.com/article/household/493/ 母子家庭(父子家庭)ではどのように学費を貯めたり、……