末次 ゆうじ

イデコ 【個人型確定拠出年金】のトリセツ

「確定拠出年金と夢プラン設計士」の専門家 

ファイナンシャルプランナーの末次ゆうじです。

%e6%9c%ab%e6%ac%a1%e3%80%80%ef%bd%84%ef%bd%83%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%83%ab%e3%82%b8%e3%82%a7

 

 

前回は、個人型確定拠出年金(イデコ)についてお伝えしました。

今回は、これから始めるにはどうすればいいか?

具体的に見ていきましょう。

 

 

➀自分は加入資格があるか確認をする

 

今現在、加入できない人は?

➀国民年金の保険料を払っていない人                                                                                  

②国民年金の保険料を一部でも免除している人

➂勤務先で企業型年金に加入している人

(確定給付企業年金、厚生年金基金、石炭鉱業年金基金のことです。)

④公務員

⑤専業主婦(夫)(第3号被保険者)

 

 

※③~⑤の黄色枠の方は2017年度から加入対象になります。

 

ということは、2017年度からは、ほぼすべての方が対象になります。

「個人型確定拠出年金(イデコ)」の実施主体である国民年金基金連合会

毎月の掛け金の限度額と合わせてご確認ください。

 

 

②口座を作る金融機関を1社だけ決める

 

個人型確定拠出年金(イデコ)は、国の制度ですが、

口座は運営管理機関(主に金融機関)で

1人1口座だけつくることができます。

口座を作るといっても、通帳はありません

あくまでも窓口となる金融機関を1つ選ぶ

というイメージです。

 

今約150社ある運営管理機関(金融機関)

中から1社を選ぶことがスタートです。

(2016年7月31日現在)

 

 

個人型確定拠出年金(イデコ)の口座を作る3つのポイント 

➀口座管理手数料が安いところを選ぶ                             

②運用する商品ラインナップが魅力的であるところを選ぶ

➂投資信託で運用する時にかかる費用(信託報酬)が安いところを選ぶ

 

この中で➀と②は目に見えますが、➂の費用(信託報酬)は

調べないと分かりません。(どこに書いてあるか分かりづらいです)

また、③の信託報酬は、年金資産残高が多くなればなるほど

手数料負担が多くなるので、金融機関選びには特に重要です。

上記の手数料を調べたり比較できるサイトがありますので

ご紹介します。 個人型確定拠年金ナビです。

 

➂資料請求をする

 

窓口となる金融機関がきまったら、WEBか電話で資料請求をします。

基本メール便で送付されるので到着までに1週間くらい時間がかかります。

資料請求は無料で、複数可能ですので資料請求してから

1社に決めることも可能です。

 

④申込み書類を送付する

 

必要事項を記入して返信用封筒で送付します。

注意点としては

 

年金基礎番号を記入する(年金手帳やねんきん定期便で確認)

会社員の方は、会社(事業主)からサインと法人印

 の証明書が必要になります

・どの商品で運用するかを決める(配分指定)

(申込完了後に配分指定する金融機関もあります)

 

 

⑤加入確認通知書、パスワード・IDが送付される

 

手続きが完了しらた、以下の書類が各々届きます。

 

➀.個人型年金加入通知書(口座引き落としの案内)

②.口座開設のお知らせ(イデコの口座番号記載)

➂.パスワードやIDのお知らせ(問い合わせやWEB閲覧で必要)

 

尚、書類の受付日等によって、いつから掛け金が引き落としされるか

異なりますので、金融機関に確認してください。

 

 

➀金融機関を決める

②資料請求をする

➂資料を送付する

④加入通知書やパスワードのお知らせが届く

⑤毎月26日に引き落とし

 

 

 

イデコの始め方入門 メルマガ登録

5回シリーズで「イデコ始め方入門」

のメルマガ登録はこちら

1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSlqIRnMUc

メルマガプレゼント表紙

登録の方に「最強の老後資金作り イデコの始め方」

のPDF版小冊子(30ページ)をプレゼントします。

末次小冊子

 

 

導入コンサルのご案内                                                   2016_0821_5340

 

全部完了するまでに、2か月位かかります.

さらに書類が複雑すぎて書き方などが分から

なくて途中で断念されたり、保留されたりする方

もいらっしゃいます。

そのような方のために、金融機関選びから運用する

商品選びまでサポート させていただく人気の

 

イデコ導入コンサルパック (通称:イデパック)

を用意しています。個人向け確定拠出年金のご相談 

をご利用ください。(有料)

 

お問い合わせ はこちらまで。

 

 

ラジオ番組にも”年金のプロ”として出演しました

【メディア実績】末次ゆうじ 「キラキラプラス」 ラジオ出演のお知らせ

 

 

併せて読みたいコラム(クリックすれば見れます。)

月5,000円から始める国の制度「確定拠出年金」の活用の仕方とは?

 

イデコ 【個人型確定拠出年金】 財源確保のマネー計画

 

併せて読みたい相談事例(クリックすれば見れます)

 

私と夫、iDeCo(イデコ)は両方でする方がいいですか?

 

開催中のセミナー(クリックすれば見れます))

【福岡・博多】「㊙貯金力アップ! いちから学ぶ iDeCo・NISAの始め方&保険の見直しセミナー」

セミナー参加者の声

 

関連記事

【福岡・博多】11月開催! 第16回 40代から始める年金に頼らない老後資金作りの処方箋セミナー
こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと 認定FPの末次ゆうじです。   開催中のセミナー   https://fpsdn.net/fp/ysuetsugu/seminar/4364   11月開催 40代から始める年金に頼らない老後資金づくりの処方箋セミナー   公的年金だけでは老後は心配というあな……
【東京・新宿】4月20日(土)「もう悩まない! 2時間ですっきり! 1500万円を貯める美的マネー講座!(女性限定)」
1500万円貯める美的マネー講座   こんにちは。 経済的幸福度に貢献する福岡のファイナンシャル・プランナー(FP) の末次ゆうじです   【女性の方限定セミナー】     ・将来のために貯金をしたい ・イデコって最近よく聞くけどやった方がいいかしら ・NISAの方がいいの? ・運用って怖い気……
最強の老後資金作り iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方 イデコを始める時の注意点は?
こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと 認定FPの末次ゆうじです。     最強の老後資金作り iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方 Vol.13です。     皆さん、いかがお過ごしでしょうか? お盆も終わり、高校野球も終わり、子供の夏休みも もう少しで終わるという8月ですが 残暑が厳し……
北九州開催!第9回 【2月25日(土) 10時~ イデコ(iDeCo)個人型確定拠出年金 セミナー】
確定拠出年金相談ねっと認定FPの末次ゆうじです。      基礎から学ぶイデコ(iDeCo)セミナー 2017年度1月から、基本20以上60歳未満のすべての方が 加入できるようになりました。 【そのような中】 ◆公務員の方は、年金一元化に伴い、 「職域部分」は廃止され、「年金払い退職給付」へと移行 されることにな……