末次 ゆうじ

イデコ 【個人型確定拠出年金】の始め方

 

「確定拠出年金と夢プラン設計士」の専門家 

ファイナンシャルプランナーの末次祐治です。

%e6%9c%ab%e6%ac%a1%e3%80%80%ef%bd%84%ef%bd%83%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%83%ab%e3%82%b8%e3%82%a7

 

「iDeCo」イデコに決定

 

週、個人型確定拠出年金の愛称が 「iDeCo(イデコ)」 に決定しました。

少額投資非課税制度の愛称「NISA(ニーサ)」はご存知の方も多いと

思います。

 

 

2017年度からは、今年5月の法改正で、新たに

公務員

専業主婦(夫)

・会社員で企業年金制度(確定給付型企業年・厚生年金基金および

 石炭鉱業年金基金)の加入者

が加入できるようになり、今後は各金融機関も積極的な活動をしていくかと思います。

より多くの人に親しみやすい名前なので普及されていくことでしょう。

 

 

 

「iDeCo」イデコは個人型

 

確定拠出年金(DC)には、企業型と個人型の2種類があります。         yjimagepouddtmh

 

企業型 は、会社の制度として、福利厚生制度の一環で主には退職金制度

として加入している方も多いかと思います。

 

個人型 は、主に自営業者や会社で企業年金制度に加入していない

会社員の方が加入できます。2017年度からは公務員や専業主婦(夫)

など今まで加入対象でなかった方も加入できるようになります。

 

 

今回の愛称「iDeCo」はこの個人型の愛称です。

イデコの詳細のチラシはこちら

なお企業型の愛称はまだありません。できるかどうかは未定です。

(一般的には企業型DCと呼ばれれいます)

 

 

企業型と個人型の違いは?

 

業型と個人型(iDeCo)の違いをここでは

加入要件(加入対象や方法)、毎月掛金の限度以外に

ざっくりあげてみました。

 

   企業型  個人型(iDeCo)
 掛け金を出す人  会社  ※1  自分

 口座を持ったらかかる手数料

 会社  自分
 どこで口座を作るか  会社 が決めた金融機関  自分で この機関 から1つ決める

 

※1 ・会社が払ってくれる分に個人的に上乗せして、

    自分で払う「マッチング拠出」という制度もあります。

   ・自分の給与の一部を掛け金にまわす「選択制確定拠出年金」

    という制度設計もあります。

詳細は会社の規定等をご確認ください。

 

 

このように、企業型が会社もちで、個人型が自分もち

という当たり前の気もするのですが

自分で運用・管理する自分年金という意味では

制度の仕組みは基本同じです。

個人型(iDeCo)の場合、口座管理手数料が個人負担になるため

どこの金融機関で口座を作るか?が重要になってきます。

 

 

 

これから始めようという方へ

 

じゃあ、この個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)を始めようという方、

老後の資産形成という意味では、NISA(ニーサ)や生命保険会社の

個人年金保険、また国民年金基金など よりも最強の金融商品でありまた

手段ですので、まずは優先して選択したいところです。

 

 

ただ、個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)に限って言えば

 

どこで相談したらいいか?

加入したいがどこで加入できるのか?

自分で運用・管理することは難しい?

加入後のアフターフォローは?

 

 

 

などなど、残念ながらまだまだ普及には程遠いものがあります。     

確かに、加入してからの「運用や管理」を意識することは

「自分には難しい」と距離を置くのもわかる気もしますが

今まで、各金融機関やFPなど案内人が積極的な推進をしてこなかったため

『時間』という大事な要素を失ってきわけです。

ですから、これからは、制度の説明、導入からメンテナンスなどのフォロー

金融機関やワンストップで対応できるファイナンシャルプランナー(FP)

におまかせいただければと思います。

 

 

ラジオ番組にも”年金のプロ”として出演しました

【メディア実績】末次ゆうじ 「キラキラプラス」 ラジオ出演のお知らせ

 

 

 

イデコの始め方入門 メルマガ登録

回シリーズで「イデコ始め方入門」

のメルマガ登録はこちら

1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSlqIRnMUc

メルマガプレゼント表紙

 

 

登録の方に「最強の老後資金作り イデコの始め方」

のPDF版小冊子(30ページ)をプレゼントします。

末次小冊子

 

 

開催中のセミナー(クリックすれば見れます)

 

【福岡・博多】「㊙貯金力アップ! いちから学ぶ iDeCo・NISAの始め方&保険の見直しセミナー」

 

セミナー参加者の声

 

個人型確定拠出年金(イデコ)導入コンサルのご案内

 

                                                                                                                                                  2016_0821_5340

金融機関選びから運用する                                    

商品選びまでサポート させていただく人気の

イデコ導入コンサルパック (通称:イデパック)

個人向け確定拠出年金のご相談 をご利用ください。(有料)

お問い合わせ は下記までお願いします

 

併せて読みたいコラム(クリックすれば見れます。)

老後の資産形成では最強の「確定拠出年金」と「保険の見直し」はセット!

イデコ 【個人型確定拠出年金】 を始めるといくら税制優遇(節税)になるの? 調べる方法は?

 

併せて読みたい相談事例(クリックすれば見れます)

 

私と夫、iDeCo(イデコ)は両方でする方がいいですか?

 

関連記事

社会人の確定拠出年金(DC)を始めるとき、自分で決める3つの事とは?
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと認定FPの末次ゆうじです。     今日は、娘の中学校の入学式に参加してきました。4つの小学校から 集まってくるので小学校の時と比べたら生徒も多く本当に少子化かな?  と思うほどでした。(笑)      新1年生というと、不安と期待で落ち着かなくて、ドキドキしている……
iDeCo(個人型確定拠出年金)を始めるときに今後のライフプランを考えてみる!
こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと 認定FPの末次ゆうじです。   商品ではなく手段が大事! 確定拠出年金(以下DC)には、2種類が存在します。 制度の仕組みや2001(平成13)年に施行された根本に ある法律「確定拠出年金法」は共通です。     ・会社が掛け金を拠出する「企業型」 ・個人が掛……
【福岡・イオンモール香椎浜】3月25日(木)13:30~15:30「実例相談に学ぶ初心者のためのライフプランニングと資産運用」セミナー
みなさん、こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの末次ゆうじです。 イオンモール香椎浜にて、「実例相談に学ぶ初心者のためのライフプランニングと資産運用」セミナーを開催します。 初心者向けの方に、わかりやすくクイズなど盛り込んで案内していきます。なお新型コロナウイルス感染症の拡大防止とご受講生の安全を確保するため、……
【福岡・博多】2月開催! 第31回 40代から始める「貯金力・運用力アップ」のための イデコ、NISA、保険の活用講座
〈貯金力・運用力アップセミナー〉 こんにちは。経済的幸福度に貢献する福岡のファイナンシャル・プランナー(FP) の末次ゆうじです    2月開催 『40代から始める ”じぶん年金づくりと投資法” セミナー』    イデコ、NISA、保険を活用し自分に合う方法を見つけて、実践していただくための講座です。   ・将……