末次 ゆうじ

老後の資産形成では最強の「確定拠出年金」と「保険の見直し」はセット!

こんにちは、確定拠出年金相談ねっと認定FPの末次ゆうじです。

 

%e6%9c%ab%e6%ac%a1%e3%80%80%ef%bd%84%ef%bd%83%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%83%ab%e3%82%b8%e3%82%a7

 

老後の資産形成手段を考える前提

公的年金の受給額の減少など将来の公的年金に不安を感じる

方が全体で86%も占める中、老後の生活費の準備や公的年金

の支給開始の遅れなど「将来の生活において不安である」と感じて

いる方が多いのが現状です。

 

 


全体(N:4,043) 非常に不安を感じる25.0%。不安を感じる29.1%。少し不安を感じる31.9%。不安感なし12.4%。わからない1.6% 「不安感あり」86.0%。
男性(N:1,769) 非常に不安を感じる21.7%。不安を感じる29.1%。少し不安を感じる32.8%。不安感なし14.6%。わからない1.8% 「不安感あり」83.6%。
女性(N:2,274) 非常に不安を感じる27.5%。不安を感じる29.1%。少し不安を感じる31.2%。不安感なし10.7%。わからない1.5% 「不安感あり」87.8%。

(出所:<生命保険文化センター「生活保障に関する調査」/平成25年度>)

 

最悪、老後の資金を計画的に準備していかないと

もしかしたら・・・・

 

老後破産

 

このような様な状態は避けたいですよね。

 

 

人生を生きていく上で必要な3大資金があります。

・住宅

・教育

・老後

 

です。人によっては住宅や教育は資金の差が

あるかとは思いますが、老後は基本同じです。

また、決定的に違うことがあるのです。

何だと思われますか?

 

資金といく言葉は共通ですが

ローンは老後には当てはまらない!

 

ということです。(老後ローンはありません)

 

 

老後不安を解決する3つの方法とは

 

若い世代の方は、まだ先の話だからということで

関心がないかもしれませんが、30代から40代にかけて

「老後」を意識する時期が必ず訪れます。

心配しなくても必ず「年取った時に生活できるの?」

勝手に脳が指令を出します。(笑)

 

 

もちろん「老後資金準備指令」には、個人差があります。

ここで重要なのは、準備する手段(商品)の順番が

重要になってきます。

(料理と同じで塩・コショウして焼くみたいな感じです)

 

 

【老後資産形成の適正な考え方の順番】としては

1 公的年金を考える

2 会社(職場)の福利厚生制度を考える

3 自分に合った民間の商品を考える

 

が効率的な無駄のない考え方です。

老後の資産形成でも保険(保障)を

考えるときと同じです。

 

 

 

ここで、老後の資産形成においても

1 公的年金(国民年金・厚生年金)

2 会社の企業年金制度、iDeCo、共済積立など

3 投資信託、変額保険、不動産、預貯金など

 

この検討する順番が大事になってきます。

 

 

 

固定支出を安くする方法も考えませんか?

老後資産形成では、新たに財源のプラスアルファが生じるため

可能なら支出の削減、コントロールが同時に必要になってきます。

ここでいう削減は、なるべく電化製品を使用しない、毎回スイッチを

切る、水洗トイレの水を節水するなど、確かにこのような「節約」

大事ですが、家計の無駄を省く代表といえば・・・

 

ずばり、保険の支出です。(特に生命保険)

 

スマートフォンや家庭の通信費の削減もありますが、

支出の見直しで効果が出やすいのが、はい、そうです

 

「保険の見直し」 です。

 

もちろん、最近見直したばかりの方だと効果が出ない場合もあり得るかも

しれませんが、担当者やファイナンシャルプランナー(FP)によって

変わりますので、全くないことはありません。

 

保険の見直しコンサルティングで削減効果がでると判明しても

それを実行するかどうかは、ご本人が決めることになります。

 

例えるなら、虫歯の治療をした時に、一緒に予防の意味で

歯石除去&クリーニングしてもらった方が安心ですよね。

 

無駄を省く保険の見直しで、1円でも多く老後資金に回して

不安なく楽しく生きたいと思われませんか?

 

 

 

 

ラジオ番組にも”年金のプロ”として出演しました

【メディア実績】末次ゆうじ 「キラキラプラス」 ラジオ出演のお知らせ

 

 

開催中のセミナーご案内(クリックすれば見れます)

 

【福岡・博多】「㊙貯金力アップ! いちから学ぶ iDeCo・NISAの始め方&保険の見直しセミナー」

 

東京でもセミナー開催しました!(終了)

【東京・品川】2月3日開催! iDeCo・つみたてNISAを活用した賢い老後資金の貯め方、貯金力アップセミナー

併せて読みたいコラム(クリックすれば見れます)

会社員も公務員もイデコ(個人型確定拠出年金)を使って老後資金準備を始めよう!

 

併せて読みたい相談事例(クリックすれば見れます)

 

私と夫、iDeCo(イデコ)は両方でする方がいいですか?

 

関連記事

最強の老後資金作り iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方 DCの種類は2種類です
こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと 認定FPの末次ゆうじです。   最強の老後資金作り iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方 Vol.4です。   「確定拠出年金」という国の制度は 「DC」とか「401K」とか色々な 呼び方があるけど、同じ制度で知らな 人には漢字だけの年金だけに感じ悪い (わかりにくい)年……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド 「積立型保険 "お宝保険" とは。そんな保険でも見直しって必要なの?」
こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと 認定FPの末次ゆうじです。     暮らしとお金を考えることをテーマにした情報メディア ファイナンシャルフィールド さんにて記事が掲載されました。         第6回目は 「積立型保険  "お宝保険"  とは。そんな保険でも見……
【メディア実績】「iDeCoは本当にデメリットしかない?入るべき理由やメリット、注意点を解説」記事監修
こんにちは。ファイナンシャルプランナーの末次です。 株式会社マイベスト様の運営するWebメディアの記事監修をさせていただきました。 記事は以下よりご覧いただけます。 iDeCoは本当にデメリットしかない?入るべき理由やメリット、注意点を解説 | mybest (my-best.com) 監修記事一覧IFA/企業年金管理士(確定拠出年……
末次ゆうじ 「メルマガ登録のご案内」です!
  こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと 認定FPの末次ゆうじです.   メルマガ登録のご案内です。   イデコの始め方入門 メルマガ登録   5回シリーズで「イデコ始め方入門」 のメルマガ登録はこちら (ステップメールでお届けします) ↓ https://1lejend.com/st……