末次 ゆうじ

個人型確定拠出年金(iDeCo)を始めるとき・運用中のポイント!

こんにちは、確定拠出年金相談ねっと認定FPの末次ゆうじです。

 

%e6%9c%ab%e6%ac%a1%e3%80%80%ef%bd%84%ef%bd%83%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%83%ab%e3%82%b8%e3%82%a7

 

2017年度から、60歳未満の公務員、専業主婦(夫)、企業年金ある

会社員など個人型確定拠出年金(iDeCo)の新たに加入できるよう

になったため、将来の公的年金の不安もあって加入者数が増加して

います。

 

厚生労働省によれば、昨年3月末現在で、25.7万人の加入者数

だったのが、直近の1月末までで約33万人となり、年度別の増加率でいえば

最高の増加率といえるでしょう。

国民年金基金連合会の業務の状況もご参照ください。

 

やはり、所得控除など税制優遇のメリットが他の金融商品よりも

大きいので今後の普及も進んでいくものと思われます。

 

これからご検討の方

まず、最初にやることは、運営管理機関(金融機関)に口座を作る必要

があります。運営管理機関(略して運管という場合もあります)とは、

銀行や証券会社、保険会社などの金融機関のことです。

 

確定拠出年金には2種類あって、企業型と個人型があります。

企業型で加入している人はあくまでも会社が決めた金融機関に加入する

ので金融機関を選ぶということは必要ありません。

 

個人型で加入する方がまずは金融機関選びをする必要があります。

 

この金融機関は、現在約150社あり、この中から1社の金融機関を選び、

NISA(小額投資非課税制度)や投資信託の口座とは別に

確定拠出年金(以下DC)専用の口座を開設します。

個人型DCで 「ど この金融機関で口座をつくるか?」

重要なポイントになります。

 

それは、銀行の預金や生命保険会社の個人年金保険で老後の資産形成を

するのと違って、口座開設の時と毎月一定のコストがかかるからです。

この毎月かかるコストやサービスが金融機関によって違うので、

慎重に選びたいものです。

 

 

運営管理機関選びのポイント

 

 

【金融機関を選択する時に活用できるサイト】

 

加入中の方で運用でのポイント

 

確定拠出年金での運用のポイントは、ずばり

CKBです。

長期・継続・分散です。

 

この3つの中で、

長期=確定拠出年金は60歳までは引き出しができない

継続=毎月(2018年から年単位で拠出可能)掛金を拠出

という意味では、すでに備わっていますので、意識するのは

最後の「分散」です。

 

健康には、バランスのいい食事が大切

なのと同じで運用においても分散して運用することが重要

になってきます。

 

各金融機関よって、運用商品ライナップは変わりますが、

それぞれの個人にあった運用を心がけてほしいものです。

また、途中の運用のメンテナンスも必要があれば、行うことが

効果的です。

 

アセットアロケーション

 

 

➀ 商品別配分変更(運用割合変更)

⇒毎月の掛金で購入する運用商品やその商品の配分割合を変更する

手続きです。加入している金融機関の商品ライナップに中で、購入

する金額または割合(合計100%)で指定します。

 

➁ スイッチング(運用商品の預け替え)

⇒運用商品の残高の全部または一部を売却(解約)して、

他の運用商品を購入(預け替え)する手続きです。

 

2つのメンテナンスは無料でいつでもWEBやコールセンター

手続きすることが可能です。

 

 

やはりFPに相談

 

加入したら終わりではなく、iDeCoの場合は名前の通り

個人型ですので、すべて個人で、自己責任のもと運用を

行っていきます。しかしながら

 

・運用は分からない

・損したくない

・手続きが面倒くさい

・結局「どうしたらいいと」?

 

などなど、そのような方は、投資教育は企業型と違って

ありませんので、ぜひぜひ確定拠出年金の専門の

ファイナンシャル・プランナー(FP)にご相談ください。

 

 

開催中のセミナーご案内(クリックすれば見れます)

 

【福岡・博多】9月開催! 第26回 40代から始める! 『iDeCo、マッチング、NISA』 貯金力アップ術セミナー

 

併せて読みたいコラム(クリックすれば見れます)

老後の資産形成で最強手段の一つである「確定拠出型年金(DC)」の本質は!

 

 

関連記事

【福岡・博多】5月15日(土)10:30~12:30 「相談実例に学ぶ!初心者のためのライフプランニングと資産運用」セミナー
みなさん、こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの末次ゆうじです。 5月度、リアルセミナーのご案内です。 セミナー情報 実際の相談事例をご紹介しながら、初心者の方向けに「人生100年時代のライフプランニングと資産運用とは」と題して、セミナーを開催します。 自分はどうしたらいいの? どう考えたらいいの? など人それぞれ……
末次ゆうじ の 「貯金力アップ術&マネーセミナー」 個別相談のご案内
  セミナー参加者特典のご案内 (料金は税別です) ※セミナー参加者以外の方もご利用いただけます。     イデコの加入サポート&資産形成&保険の見直しがセットの基本パック 20,000円 ★人気NO1   まもるコンサルパック(マモパック)保険の見直し&住宅ローンの見直しコンサルパック 15,0……
社会人の確定拠出年金(DC)を始めるとき、自分で決める3つの事とは?
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと認定FPの末次ゆうじです。     今日は、娘の中学校の入学式に参加してきました。4つの小学校から 集まってくるので小学校の時と比べたら生徒も多く本当に少子化かな?  と思うほどでした。(笑)      新1年生というと、不安と期待で落ち着かなくて、ドキドキしている……
専業主婦はイデコ(iDeCo・個人型確定拠出年金)に加入した方がいいの?
  「確定拠出年金と夢プラン設計士」の専門家  ファイナンシャルプランナーの末次ゆうじです。     そもそも「専業主婦の老後の年金」はいくらもらえるの?   専業主婦は、夫の扶養に入っている第3号被保険者で、 自分で国民年金保険料を納める必要はありません。 夫が会社で納めてくれているので……