末次 ゆうじ

専業主婦の「へそくり」は、イデコ(iDeCo・個人型確定拠出年金)がおすすめ!

こんにちは、確定拠出年金相談ねっと認定FPの末次ゆうじです。

 

iDeCoの口座だけ作るという考えはNG

個人型確定拠出年金の加入枠が拡大され、ご相談が多いのは、

公務員の方です。また、その配偶者からの問い合わせが増えてきました。

特に公務員は、共済年金から2015年10月以降は厚生年金に加入し、

2階部分の年金は厚生年金に統一されました(年金の一元化)

 

よって、共済年金の3階部分(職域部分)が廃止され、新たな3階部分

として年金払い退職給付が創設されました。

 

このような背景からも、公務員も公的年金の不安を、国が用意してくれた

公的年金の上乗せ制度である、「自立型自分運用年金」(=iDeCo)

に興味をもち、iDeCo(個人型確定拠出年金)を始めた方も多いの

ではないでしょうか?

 

また、公務員の配偶者の方や、専業主婦の方も気になっている方は多い

でしょう。ずばり、現在様子を見ているという方もいるのでは?

様子を見ている方は、この制度をよく理解しないまま、安易に口座だけ

開設するのはNGです。

 

 

 

毎月の掛金最低5,000円は、積立資金がかかりますし、特に所得がない

専業主婦の方は、よく理解した上で、ご自身にとってメリットがある

とご判断されるまでは、じっくりご検討なさった方がよろしいかと思います。

 

優遇税制ありきもNG

iDeCo(個人型確定拠出年金)のメリットといえば、何といっても

税制優遇が他の制度や金融商品と比較して多いことです。

 

中でも、毎月拠出する掛金が全額所得控除になる、つまり自分の

老後のために積立していけば、税金を戻しますよ。というのですから

老後の資産形成という目的なら使わないと”もったいない”という

ことになるのです。

 

➀毎月の積立(拠出)=元金

➁優遇税制(税金が戻ってくる)

➂運用益(不確定ではあるが期待もできる)

④口座管理手数料(毎月かかる)

 

 

ただ、所得控除による税金の還付のメリットは大きいですが

この節税メリットのためにiDeCo(個人型確定拠出年金)を

始めるという考えはNGです。

 

とくに専業主婦の方は、所得控除のメリットはないので、

あくまでも老後資金を貯めていく手段の一つとしてまずは

考えてみてください。

 

専業主婦の方は、iDeCoは向かないの?

また以下のような質問も多いです。

専業主婦Aさん:「私は、所得控除がないので、iDeCoよりも

NISA(ニーサ:小額投資非課税投資)の方がいいですか?」

という質問です。

 

 

 

 

これも、ある意味、「税制優遇ありき」

という考え方ですね。

 

 

専業主婦の方からの質問を原因解明すれば

 

 

「資産を運用して増やしたい

    ⇓

「この先の老後が不安だから」

      ⇓ 

「年金だけでは生活できない」

 

このような思考回路になっている方が多いです。

 

だったら、まずは、60歳まであと何年あるかにもよりますが

 

毎月継続的に積立できる、

iDeCo(個人型確定拠出年金)の方を

優先すべきだと考えます。

 

 

専業主婦がiDeCoに加入するメリットは?

 

所得控除のメリットこそありませんが、NISA(小額投資非課税投資)と同じ

運用益が非課税(運用益が非課税なので効果的に増やしてくださいね)

受取時に優遇策税金がかからない場合もある)のメリットはあります。

 

 

専業主婦の方は、将来のためにこっそり堅実預金している方も多いのではない

でしょうか? そうです

「へそくり」 です。

案外、預貯金として保有している

方も多いと聞きます。

 

 

 

 

奥様が家計のやりくりの中で貯めている「へそくり」は、奥様の名義でも

夫婦の共有財産です。

 

ですから、へそくりをイデコ(iDeCo)口座をやっていく方法は、資産形成と

資産運用の両方ができるいい手段だと思いませんか?

 

『へそくり自分専用イデコ口座』

 

銀行預金なら『へそくり』も夫の財産分与の対象になりますが

 

『へそくりiDeCo口座』は、奥様のものに変身します。

(イデコの年金資産は分割の対象外です)

 

あくまでも、夫婦仲良く老後を過ごすための口座という

意味で「へそくりをイデコへ」(=貯蓄から資産形成へ)いかがでしょう?

 

 

開催中のセミナーご案内(クリックすれば見れます)

 

【福岡・博多】9月開催! 第26回 40代から始める! 『iDeCo、マッチング、NISA』 貯金力アップ術セミナー

 

併せて読みたいコラム(クリックすれば見れます。)

運営管理機関選びのポイントは?

 

イデコ(iDeCo・個人型確定拠出年金)と年金保険の違いと比較

関連記事

【メディア実績】 ファイナンシャルフィールド 『手取り増やしてみませんか? 給与所得者が手取りを増やせるかもしれない3つの方法とは!』
  こんにちは。 確定拠出年金相談ねっと認定FP 福岡のファイナンシャル・プランナー(FP) 末次ゆうじです   会社員(公務員含む、以下会社員)の方は、年末調整の 書類提出が終わった方も多いかと思います。               会社……
フリーランスの資産形成は、「資金の流動性」と「付加価値」を最優先!
こんにちは。 福岡の経済的幸福度に貢献するファイナンシャルプランナー(FP) の末次ゆうじです。         起業したら会社員の恩恵なし 退職までは一生懸命に働こうと決めていた? 愛着ある⁉ 企業から起業して心機一転、会社員を退職し、自分の今までの経験やスキルを活かしてフリーの身を選……
【福岡・博多】お金の小学校 4月9日(土)10:30~12:30 30代から60代の生徒募集
お金の小学校とは? 日本人の多くが義務教育においてお金の授業(金銭教育)を受けていません。また家庭内でも親からお金のことを教わった人は少ないと思います。社会に出ても毎月給与が振り込まる金額のことは意識していてもお金のことを勉強する意識は人によって違い、緊急性がないがゆえに後回しになっている人が多い印象です。難しく、堅苦しいと思われがち……
【福岡・イオンモール香椎浜】3月25日(木)13:30~15:30「実例相談に学ぶ初心者のためのライフプランニングと資産運用」セミナー
みなさん、こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの末次ゆうじです。 イオンモール香椎浜にて、「実例相談に学ぶ初心者のためのライフプランニングと資産運用」セミナーを開催します。 初心者向けの方に、わかりやすくクイズなど盛り込んで案内していきます。なお新型コロナウイルス感染症の拡大防止とご受講生の安全を確保するため、……