末次 ゆうじ

イデコ 【個人型確定拠出年金】 を始めるといくら税制優遇(節税)になるの? 調べる方法は?

 

「確定拠出年金と夢プラン設計士」の専門家 

ファイナンシャルプランナーの末次ゆうじです。

%e6%9c%ab%e6%ac%a1%e3%80%80%ef%bd%84%ef%bd%83%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%83%ab%e3%82%b8%e3%82%a7

 

イデコ(iDeCo)【個人型確定拠出年金】の3つのメリット

 

前回コラムでも紹介しましたが (クリックすれば見れます⇊)

確定拠出年金(DC)のトリプルメリット 節税の意味 

 

 

➀掛金を出すとき (自分の未来のためにお金を貯めると税金を安くしますよ)

運用中 (運用益が非課税なので効果的に増やしてくださいね)

③受取時 (受け取る時はなるべく税金の負担は軽くしますよ)

 

 

というメリットがあり「老後資金対策」では非常に有利な制度の1つです。             

では、実際いくらの税制優遇(節税)メリットがあるかを知るための方法を

お伝えします。所得税と住民税2つをおさえます。

 

 

 

課税所得を知る

 

「課税所得」という耳慣れない言葉ですが、

税金がかかる所得が課税所得です。

この課税所得を知るには、会社員の方なら『源泉徴収票』

確定申告をしている方や自営業者の方は、『確定申告書B』

の控えで確認することができます。

 

会社員の方は、年末調整で税金の精算をするので

分かりにくい方も多いのかもしれません。

しかし、以下の方法で簡単に理解できますよ^^

 

 

源泉徴収票から課税所得を知る

 

下のモデルの源泉徴収票をご覧ください。

2933c44c3df6425d1b82e58f5ba595071

 

(➁と③に注目)

➁=給与所得控除後の金額

 

③=所得控除の額の合計額

 

 

個人型確定拠出年金の掛金は③の所得控除に全額

プラスオンされます。

 

➁-③=課税所得 になります

 

 

所得税率を確認する

 

課税所得がわかったら、次に税率を確認します。

所得税の税率(平成27年分以降)

 
課税される所得金額 税率 控除額
195万円以下 5% 0円
195万円を超え 330万円以下 10% 97,500円
330万円を超え 695万円以下 20% 427,500円
695万円を超え 900万円以下 23% 636,000円
900万円を超え 1,800万円以下 33% 1,536,000円
1,800万円を超え4,000万円以下 40% 2,796,000円
4,000万円超 45% 4,796,000円

 

当てはまる課税所得の欄の税率を確認してください

例えば、課税所得が195万円超 330万円以下の方なら

税率は10%になります。

 

 

住民税は日本全国一律で同じ

 

 

住民税は、どこに住もうが同じです。税率は

都道府県民税6%、市町村民税4% の10%です。

 

 

最後にいくらの税制優遇(節税)になるか計算する

 

所得税率がわかったところで、イデコ(個人型確定拠出年金)を始めれば

いくらの税制優遇(節税)になるか計算してみましょう。

 

 

例えば、所得税率10% 住民税率10%の方が、

毎月、イデコ(個人型確定拠出年金)で2万円積立てた場合

 

 

 

・月の掛け金 2万円払うと

・年で   24万円払う

よって、24万円×(所得税率10%+住民税率10%)

=48,000円 が毎年、税制優遇(節税)

掛金と所得税率により変わったりもしますが

これが60歳まで続くんですよ。

 

 

各々、収入や家族構成も違いますので、会社員の方は源泉徴収票

をお持ちいただけるとご自身の税制優遇(節税額)がわかりますよ。

(※所得税率は平成27年度の税率で計算)

(※復興特別所得税は考慮していません)

 

ラジオ番組にも”年金のプロ”として出演しました

【メディア実績】末次ゆうじ 「キラキラプラス」 ラジオ出演のお知らせ

 

 

イデコの始め方入門 メルマガ登録

5回シリーズで「イデコ始め方入門」

のメルマガ登録はこちら

1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSlqIRnMUc

メルマガプレゼント表紙

登録の方に「最強の老後資金作り イデコの始め方」

のPDF版小冊子(30ページ)をプレゼントします。

末次小冊子

 

 

併せて読みたいコラム(クリックすれば見れます。)

iDeCoを活用しながら、お金の面で安心した老後に備えるには?

月5,000円から始める公務員のためのイデコ【個人型確定拠出年金】の入門編

 

併せて読みたい相談事例(クリックすれば見れます)

 

私と夫、iDeCo(イデコ)は両方でする方がいいですか?

 

開催中セミナーのご案内(クリックすれば見れます)

 

【福岡・博多】「㊙貯金力アップ! いちから学ぶ iDeCo・NISAの始め方&保険の見直しセミナー」

 

東京でもセミナー開催しました

【東京・品川】2月3日開催! iDeCo・つみたてNISAを活用した賢い老後資金の貯め方、貯金力アップセミナー

 

 

関連記事

10月27日 イデコセミナー 福岡開催 【基礎から学ぶ個人型確定拠出年金】 
    「確定拠出年金と夢プラン設計士」 の専門家 ファイナンシャルプランナーの 末次ゆうじ です。 基礎から学べるセミナーのご案内です。     イデコ(個人型確定拠出年金)セミナー の5回シリーズ 今回は3回目です。テーマは   確定拠出年金(イデコ)の始め方と資産形成の基礎知……
確定拠出年金(DC)はライフプランの一部にすぎない!?
「確定拠出年金と夢プラン設計士」の専門家  ファイナンシャルプランナーの末次祐治です。   確定拠出年金(DC)は老後資金対策の手段としては、     「最強の金融商品」であって国の制度です。       今年5月に公的年金を補完するものとして企業年金の 重要性が増している中で、確定拠出年金(……
最強の老後資金作り iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方 掛金の限度額が変わります
こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと 認定FPの末次ゆうじです。   最強の老後資金作り iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方 Vol.5です。   「確定拠出年金」という国の制度は 実は、企業型と個人型の2種類でしたね。 特に企業型で加入している人は、会社の 規定が大事ということだったよね。 もし会社の規定……
老後の資産形成では最強の「確定拠出年金」と「保険の見直し」はセット!
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと認定FPの末次ゆうじです。     老後の資産形成手段を考える前提 公的年金の受給額の減少など将来の公的年金に不安を感じる 方が全体で86%も占める中、老後の生活費の準備や公的年金 の支給開始の遅れなど「将来の生活において不安である」と感じて いる方が多いのが現状です。 &nb……