末次 ゆうじ

【相談事例】 運営管理機関選びのポイントは?

 

 

こんにちは。福岡の確定拠出年金相談ねっと

認定FPの末次ゆうじです。

 

4月から老後の資産形成のために、iDeCo(個人型確定拠出年金=以下イデコ)

を始めてみようとう方も多いかと思います。

 

 

確定拠出年金は、個人型と企業型がある

 

個人型のイデコは

 

会社員で職場に確定拠出年金制度がない方

公務員の方

専業主婦

フリーランス(自営業)

会社(医院)経営者

 

の方が対象になろうかと思います。

 

一方、会社に企業型確定拠出年金制度(以下企業型DC)があるという方は

会社の規約によりますが基本イデコに加入することはできません。

 

それは、会社で確定拠出年金制度の加入者になれるからです。

会社で企業型DCがある方はむしろ活用するべきです。

(企業型DCに加入するかどうかを選択制としている会社もあります)

 

 

以下、個人型のイデコを始める場合の相談事例です。

 ↓   ↓  (クリックしたら見れます)
 

 

運営管理機関選びのポイントは?

 

どこの金融機関で口座を開設するかってことですね。

給付振込み口座なら会社の近くの金融機関でもいいんですが

イデコの場合はそうはいきません。

その理由は こちらをご覧ください!

運営管理機関選びのポイントは?

 

 

併せて読みたいコラム

会社員も公務員もイデコ(個人型確定拠出年金)を使って老後資金準備を始めよう!

 

(画像か上をクリック) ↑

 

 

末次 ゆうじ

■確定拠出年金(DC)相談ねっと 認定FP
個人・法人問わず全国からの相談を「なるほど回答」で
わかりやすくお伝えしています
またコラム・セミナー情報も発信中です

 

末次ゆうじ ブログ一覧

 

BLOG一覧

末次ゆうじのメルマガはバックナンバーからチェックできます!

  ↓ (クリック)

末次ゆうじメルマガバックナンバー

 

◇登録は下記からお願いします(登録無料! 解除も無料!)

 

 

登録の方にイデコの始め方入門(PDF版30ページ)

を無料でお送りします^^

 

 

■確定拠出年金・助成金相談センターの専門家
として中小企業向けに情報を発信しています

dcs-soudan.com/member/suetsugu-yuji/

 

■マイベストプロ専門家サイトで掲載中
九州朝日放送が運営する専門家サイトで
コラム、セミナーなどの情報発信をしています

mbp-fukuoka.com/fpsuetsugu/

 

■末次 ゆうじ facebookページ

www.facebook.com/yuji.suetsugu.kurumikikaku

 

■YAHOO! 知恵袋の専門家として回答しています

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_jnqeb

 

■教えて!goo の専門家として回答しています

oshiete.goo.ne.jp/mypage/profile/

 

   

 

関連記事

【メディア実績】「アメックスの審査は厳しい?年収の基準やおすすめアメックスカード全種類を紹介!」の記事を監修しました!
こんにちは。ファイナンシャルプランナーの末次です。 エレビスタ株式会社様の運営しているCHOOSENERの記事監修をさせていただきました。 アメックスの審査は厳しい?年収の基準やおすすめアメックスカード全種類を紹介! アメックスカードとは より高いブランドイメージとステータスカードを有しているクレジットカードの一つで他のクレジットカ……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド 「人生100年時代構想」超長寿社会を生き抜くマネープランとは
こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと 認定FPの末次ゆうじです。     暮らしとお金を考えることをテーマにした情報メディア ファイナンシャルフィールド さんにて記事が掲載されました。         第4回目は 「人生100年時代構想」超長寿社会を生き抜くマネープラ……
お支払関連について(くるみ企画:末次ゆうじ)
    お支払について   ご相談(FPコンサル)・セミナー参加費のお支払は、クレジットカードまたは銀行振込みでお願いしております。   クレジットカードでのお支払の場合   ご希望のサービスに従い購入ボタンをクリックしてご精算くださ……
【FPおすすめ】日常生活で貯めたポイントの活用で幸福度をアップする方法
こんにちは。 福岡一熱く涙もろいFP、ファイナンシャルプランナーの末次ゆうじです。 ポイントを活用するということ みなさんも、一つ以上のポイントは貯めていらっしゃると思います。最近はスマホの普及でアプリをいれて、ポイントカードは持ち歩いていないという人も増えてきました。便利になったことで管理することも容易になり買い物やサービスの購入、マイルで旅行にいったり……