末次 ゆうじ

順番が大事!

「確定拠出年金と夢プラン設計士」の専門家 

ファイナンシャルプランナーの末次祐治です。

 

数ある金融商品の中から自分の考えにあった商品を選択したい!

誰もが思っていることだと思います。

 

ここで、商品選びを山登りに例えてみましょう。

頂上に登りきるには、無数のルートがあります。距離は長いが

平坦で危険は少ない、距離は短いけど危険個所が多い。

など色々なルートがありますよね。

そこで考えるのは、より自分に合ったルートでまた安全性がある

ルートを選択する方が多いかと思います。

また、安全性を重視するために、登山ガイドがいた方がいいと

いう方もいますよね。

 

〈金融商品でも考え方は登山と同じです〉

 

例えば、「老後資金対策でお金を貯めたい」と考えたときに

たくさんの金融商品の中から自分にあった商品を選択しなければ

いけませんが、その商品の特徴や将来の効果がどうなのか?とい

商品自体のスペックはもちろん大事ですが、もっと大事なことが

あります。それは、商品選択の順番です。

もっというなら、自分の意向(思考)にあった順番ということが

大事になります。

 

 

 

 

個人年金保険や積立型終身保険、養老保険

投資信託や会社の積立財形、企業型の確定拠出年金

また、自営業の方なら国民年金基金、小規模企業共済、

個人型の確定拠出年金など商品はありますよね。

 

その選択肢の中から、自分(家族)にとってより効果がある商品を

優先して選ぶことができればハッピーな未来に近づけると思います。

ですから、選択する「順番」が大事になってくるわけです。

 

シンプルに考えますと、料理でも調味料のお塩を入れる順番が違えば

味が変わることってありますよね。料理は失敗しても作り直しすれば

いいわけですが、「金融商品の買い物の失敗=損をする」ことに

なるので、失敗は避けたいものです。

 

たくさんの商品を比較検討する場合の注意点

  1. 目的を明確にする
  2. 商品の特徴・効果を検討する
  3. 商品を絞り込む
  4. 順番を決める
  5. ハッピーになる!

 

 

関連記事

専業主婦はイデコ(iDeCo・個人型確定拠出年金)に加入した方がいいの?
  「確定拠出年金と夢プラン設計士」の専門家  ファイナンシャルプランナーの末次ゆうじです。     そもそも「専業主婦の老後の年金」はいくらもらえるの?   専業主婦は、夫の扶養に入っている第3号被保険者で、 自分で国民年金保険料を納める必要はありません。 夫が会社で納めてくれているので……
最強の老後資金作り iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方 受取時も税制優遇がある!
こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと 認定FPの末次ゆうじです。     最強の老後資金作り iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方 Vol.11です。   皆さん、いかがお過ごしでしょうか? セミナー形式イデコの始め方   前回は、イデコという口座をつくって 資産形成していけば、運用で儲……
イデコ 【個人型確定拠出年金】の金融機関選びは人生のあれと同じ?
      「確定拠出年金と夢プラン設計士」の専門家  ファイナンシャルプランナーの末次ゆうじです。   各金融機関も 個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ) の口座獲得に向け、セミナーの開催や積極的な営業で 情報提供をしてきておりこれから始めようと検討中の方は、 どこの金融機関でイデコの口座を……
【福岡・筑紫野】5月開催!第10回いちから学ぶ『確定拠出年金』セミナー 
こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと 認定FPの末次ゆうじです。   5月開催「いちから学ぶシリーズ」セミナーのご案内です。 2017年度1月から、確定拠出年金(DC)は、専業主婦、公務員、 企業年金がある会社員の方など、基本的に60歳未満のすべての方が 加入できるようになりました。   その結果、3月の個人型のiDe……