末次 ゆうじ

どっちをとるの?

 

「確定拠出年金と夢プラン設計士」の専門家 

ファイナンシャルプランナーの末次祐治です。

 

「数ある金融商品」どの商品を選べばいいか?

わかならい とういう方も多いかと思います。

 

専門家より話を聞いているときは、理解しても

一旦持ち帰って再度検討すれば→→→ ????

 

迷いがでてきて 『わかんなーいっ?』

 

次の行動に踏み切れない。とりあえず『保留』

 

このようなご経験にある方は案外おおいですよね。

 

必要としているニーズが満たされていなかったり

不十分であったりと色々な要因はあるにせよ

 

■なかなか、次の行動に踏み切れない場合

あなたならどうしますか?

 

1 前向きな保留

2 日本人的な断り(何かあれば連絡します)

3 はっきり断り(今回は結構です)

4 なにもしない(ほったらかし)

(案内する側としたら④は少し悲しいです・・・)

 

結果、自分(家族)にとって答えが腑に落ちていない

何かしら原因があるので、次の手が決まらない。

 

実際、私もライフプラン相談をしていて、なかなか

どのプランで行くか?決めれないというクライアント

にたまに遭遇します。

 

例えばこのような場面です。

1.住宅ローン

変動金利で組むか全期間固定金利で組むか

2.生命保険

終身保険で円建てかUSドル建てか

3.医療保険(終身型)

60歳払込か終身(全期)払いか

4.確定拠出年金の運用

元本確保型か投資信託で運用か

 

どちらかを選択しなければいけないとき

両方を選択できる場合もありますが、

基本、商品の組み方によって効果がかわるので

どちからを選択することになります。

 

ここで大事な考え方としては

➀メリットの最大化をとる

➁デメリット(リスク)の最小化をとる

どっちをとるの? という考え方が重要です。

 

 

 

最寄駅から遠いけど庭付き一戸建てに住みたい

庭はないけど眺望がよく駅から近いマンションに住みたい

さあ どっち??

 

次の行動が出ないときの考え方

 ➀メリットの最大化をとる

 ➁デメリット(リスク)の最小化をとる

 金融商品の選択にお役に立てれば幸いです(笑) 

 

 

関連記事

iDeCo(個人型確定拠出年金)を始めるときに今後のライフプランを考えてみる!
こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと 認定FPの末次ゆうじです。   商品ではなく手段が大事! 確定拠出年金(以下DC)には、2種類が存在します。 制度の仕組みや2001(平成13)年に施行された根本に ある法律「確定拠出年金法」は共通です。     ・会社が掛け金を拠出する「企業型」 ・個人が掛……
【福岡・博多】8月開催! 第13回 iDeCoを活用したハッピー老後!セミナー(入門編)
こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと 認定FPの末次ゆうじです。     8月開催 「イデコを活用したハッピー老後!シリーズ」セミナーのご案内。   今話題の国の制度である確定拠出年金(DC)を中心に、 将来の老後資金の不安をゼロするために、 「貯める」「増やす」「守る」 お金のはなし。   プ……
最強の老後資金作り iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方 掛金の限度額が変わります
こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと 認定FPの末次ゆうじです。   最強の老後資金作り iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方 Vol.5です。   「確定拠出年金」という国の制度は 実は、企業型と個人型の2種類でしたね。 特に企業型で加入している人は、会社の 規定が大事ということだったよね。 もし会社の規定……
最強の老後資金作り iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方 受取時も税制優遇がある!
こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと 認定FPの末次ゆうじです。     最強の老後資金作り iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方 Vol.11です。   皆さん、いかがお過ごしでしょうか? セミナー形式イデコの始め方   前回は、イデコという口座をつくって 資産形成していけば、運用で儲……