末次 ゆうじ

どっちをとるの?

 

「確定拠出年金と夢プラン設計士」の専門家 

ファイナンシャルプランナーの末次祐治です。

 

「数ある金融商品」どの商品を選べばいいか?

わかならい とういう方も多いかと思います。

 

専門家より話を聞いているときは、理解しても

一旦持ち帰って再度検討すれば→→→ ????

 

迷いがでてきて 『わかんなーいっ?』

 

次の行動に踏み切れない。とりあえず『保留』

 

このようなご経験にある方は案外おおいですよね。

 

必要としているニーズが満たされていなかったり

不十分であったりと色々な要因はあるにせよ

 

■なかなか、次の行動に踏み切れない場合

あなたならどうしますか?

 

1 前向きな保留

2 日本人的な断り(何かあれば連絡します)

3 はっきり断り(今回は結構です)

4 なにもしない(ほったらかし)

(案内する側としたら④は少し悲しいです・・・)

 

結果、自分(家族)にとって答えが腑に落ちていない

何かしら原因があるので、次の手が決まらない。

 

実際、私もライフプラン相談をしていて、なかなか

どのプランで行くか?決めれないというクライアント

にたまに遭遇します。

 

例えばこのような場面です。

1.住宅ローン

変動金利で組むか全期間固定金利で組むか

2.生命保険

終身保険で円建てかUSドル建てか

3.医療保険(終身型)

60歳払込か終身(全期)払いか

4.確定拠出年金の運用

元本確保型か投資信託で運用か

 

どちらかを選択しなければいけないとき

両方を選択できる場合もありますが、

基本、商品の組み方によって効果がかわるので

どちからを選択することになります。

 

ここで大事な考え方としては

➀メリットの最大化をとる

➁デメリット(リスク)の最小化をとる

どっちをとるの? という考え方が重要です。

 

 

 

最寄駅から遠いけど庭付き一戸建てに住みたい

庭はないけど眺望がよく駅から近いマンションに住みたい

さあ どっち??

 

次の行動が出ないときの考え方

 ➀メリットの最大化をとる

 ➁デメリット(リスク)の最小化をとる

 金融商品の選択にお役に立てれば幸いです(笑) 

 

 

関連記事

【福岡・博多】7月度「お金の小学校」30代から60代の生徒募集 7月2日(土)10:30~12:30
 お金の小学校とは? 日本人の多くが義務教育においてお金の授業(金銭教育)を受けていません。また家庭内でも親からお金のことを教わった人は少ないと思います。社会に出ても毎月給与が振り込まる金額のことは意識していてもお金のことを勉強する意識は人によって違い、緊急性がないがゆえに後回しになっている人が多い印象です。難しく、堅苦しいと思われが……
最強の老後資金作り iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方 3つの税制優遇! 国からの特典とは?
こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと 認定FPの末次ゆうじです。   最強の老後資金作り iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方 Vol.6です。   個人型確定拠出年金(以下イデコ)は、 基本は20歳から60歳未満の方すべて が加入できるけど、加入者ごとに掛金の 限度が変わりますよ。 ということだったね。 ……
月5,000円から始める公務員のためのイデコ【個人型確定拠出年金】の入門編
【こんにちは、確定拠出年金相談ねっと認定FPの末次ゆうじです。】     公務員の年金も自助努力で準備!   昨年2016年に、確定拠出年金の法改正 (確定拠出年金等の一部を改正する法律案) があって、公務員や専業主婦(第3号被保険者)など基本20歳以上 60歳未満のすべての方が加入できるようになりま……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド 『医療保険の2つの払い方「短期」と「終身」 どっちにするか決めるために重要なこと』
こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと 認定FPの末次ゆうじです。     暮らしとお金を考えることをテーマにした情報メディア ファイナンシャルフィールド さんにて記事が掲載されました。       第8回目は 『医療保険の2つの払い方「短期」と「終身」 どっちにするか決めるために……