末次 ゆうじ

【FP解説】ずばり言うばい! ①. 保険はどこがいいと?

こんにちは。

ファイナンシャルプランナーの末次ゆうじです。

固定支出の代表でもある保険ですが、みなさんはどのような基準で加入していますか? 保険の本来の仕組みは「相互扶助」です。いつ起こるか予測できないことについて経済的な補てんををするために保険に加入することがまずは第一の目的になります。

さて、固い話はさておき(笑)、保険は形がない無形商品なので、難しいと思っているあなたのために結局どの保険いいのか? もしそんな情報を知りたいと思うなら以下の記事を参考にしてください。

この記事は、顧問契約である方にお送りしたメルマガを一部改訂してお届けしております。途中からは有料の記事になりますので、情報がお役立つと思われた方は購入してくださいね。

なお、案内の表記は情報提供を目的としており、商品の勧誘を目的としたものではありません。実際の商品選択はご自身の判断でお願いいたします。また、商品の詳細については保険会社、保険代理店にお問い合わせください。 

それでは、以下よりご覧ください。

関連記事

確定拠出年金(DC)を使って家族でマネー教育!
「確定拠出年金と夢プラン設計士」の専門家  ファイナンシャルプランナーの末次ゆうじです。   確定拠出年金(DC)は自立型の自分運用年金   確定拠出年金(以下DCと言います)は、会社で加入している企業型    と最近、話題沸騰の個人型「iDeCo(イデコ)」の2種類がありますが 加入者数で言えば個人型の20倍で……
【メディア実績】Yahoo! ファイナンスで「NISA口座開設」の記事を監修
みなさん、こんにちは。 IFAのすえつぐゆうじです。 ※IFAとは、Independent Financial Advisorの略で、独立系ファイナンシャルアドバイザーを指します。証券会社などの特定の金融機関に属さず、顧客の資産運用をサポートする仕事。また金融商品仲介業者のことを指します。 2024年にNISA制度が改定になり、欧米諸国のように……
【福岡・博多】11月27日(火曜日)10時~12時開催! 「企業型DCとイデコプラス」セミナー ❺
こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと認定FPの末次ゆうじです。     「企業型DCとイデコプラス」セミナー    キーワードは   差別化・区別化・特別化     税理士、社労士、行政書士の士業の先生にとって 本業+企業型確定拠年金(企業型DC)   ……
確定拠出年金 企業型と個人型(イデコ) 本当の違いは?
「確定拠出年金と夢プラン設計士」 専門家の ファイナンシャルプランナーの 末次祐治 です。 確定拠出年金という言葉。それに付随して個人型や企業型など色々 な言葉が登場しますので少し、分かり易く砕いて説明します。 この「確定拠出年金」は、2001年度(H13年度)から 確定拠出年金法という法律によってつくられた国の年金制度です。 公的年金とは違……