確定拠出年金をふるさと納税にしてはいけない!

2017年1月より専業主婦や公務員含む「だれでも」確定拠出年金に加入できるようになる!という法改正を受け、にわかに確定拠出年金の報道が多くなってきています

私自身、ずいぶん昔から確定拠出年金に関する情報発信をしているので、ここんところ取材や執筆等でアップアップしています(笑)

取材としないまでもいろいろ聞かれることも多く、やっと確定拠出年金も認知度が高まってきたか!!とひとりしみじみうれしく思ったりもしています

 

 

確定拠出年金は節税しながら自分年金が作れるとても優れた制度です

老後の資産形成は国民一人一人が主体性をもって取り組む時代です

そんな背景を考えると掛金が全額所得控除となる確定拠出年金は、NISAや個人年金保険に比べると非常に税制メリットが高くお得な制度なのです

しかし所得税はご存じのとおり所得に応じて税率が異なるので、その節税効果は人によりさまざまです

また確定拠出年金には口座管理手数料など「目に見える」コストもかかるので、実際のお得度を知るにはちょっと計算が必要となります

そのため、こんな質問も多いのです

「いくらの掛金にするのが最もお得ですか?」

うーん、この質問ね、そもそも違うから!って、実は聞かれるたびうんざりするんです(苦笑)

 

 

いくらの掛金にするといくら得するか?

これはそもそも確定拠出年金の目的ではありません!

確定拠出年金の目的は「老後資金をつくる」ですから、老後資金の目標額を達成するための掛金を積立る!これが正解です

この質問を受けると、「ふるさと納税、いくらするのが一番とくなのか?」という声を思い出します

ふるさと納税って2,000円の自己負担で最大限節税できる金額が所得によって異なるので、実は総務省などでもシミュレーションサイトを作ったりしているんですよね

いや~、これも違うと思うな~

ふるさと納税は寄付だから、「気持ち」が最も大切なことであり、結局2000円の負担でどんな特産品をもらうのが得なのかっていうのは本末転倒ですよね・・・

あっ、個人年金保険がいいのか、NISAがいいのか?的な質問もそろそろ卒業したいですね(笑)

老後資金作りとして、確定拠出年金だけでは足りなければ、個人年金保険もするしNISAもするしってことですから

足元の損得だけを見てしまうと、もっと大切なことを見失ってしまいます

まず自分自身の目標をしっかりもって、目標達成の手段として、「節税」の仕組みを使いこなす!

これがポイントかなって思います

関連記事

連載:自分年金を作る ケース別「確定拠出年金」活用法
幻冬舎様にて、「自分年金を作る ケース別「確定拠出年金」活用法」が掲載されています   第1回:まだ老後に関心がない20代・・・「iDeCo」を活用する利点とは? 第2回:住宅ローン控除がある場合の利点 第3回:起業した自営業者が知っておきたい「自分年金」の作り方 第4回:「50代」で確定拠出年金に加入――メリットはあるのか? 第5回:……
心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き【イベントにてのあるある!】
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 国際派FPの山中伸枝です 先日パナホームさんのイベントにて、講演をさせていただきました http://fpsdn.net/seminar-panahome-july5.html とっても大きなイベントで、東京近郊からお客様がバスで次々と到着!! 活気のある会場でした こういうイベントに呼んでもらう場合、結構仕事的には……
サンケイリビング柏様 取材協力させていただきました
 サンケイリビング柏 2016年1月23日号ふるさと納税について、取材協力させていただきました……
iDeCo(確定拠出年金)でこそ運命の出逢いを見つけよう!
投資の勉強を始めると、多くの方がたどり着くのが「インデックス投資」です投資信託は、運用の方針によってインデックス型とアクティブ型に分けられますベンチマークと同じような運用成果を狙うのがインデックスベンチマークを上回るような運用成果を狙うのがアクティブ後者は前者に比べると、手数料が高い傾向にあります 投資信託には3つの手数料があります買う時支払うのが……