確定拠出年金をふるさと納税にしてはいけない!

2017年1月より専業主婦や公務員含む「だれでも」確定拠出年金に加入できるようになる!という法改正を受け、にわかに確定拠出年金の報道が多くなってきています

私自身、ずいぶん昔から確定拠出年金に関する情報発信をしているので、ここんところ取材や執筆等でアップアップしています(笑)

取材としないまでもいろいろ聞かれることも多く、やっと確定拠出年金も認知度が高まってきたか!!とひとりしみじみうれしく思ったりもしています

 

 

確定拠出年金は節税しながら自分年金が作れるとても優れた制度です

老後の資産形成は国民一人一人が主体性をもって取り組む時代です

そんな背景を考えると掛金が全額所得控除となる確定拠出年金は、NISAや個人年金保険に比べると非常に税制メリットが高くお得な制度なのです

しかし所得税はご存じのとおり所得に応じて税率が異なるので、その節税効果は人によりさまざまです

また確定拠出年金には口座管理手数料など「目に見える」コストもかかるので、実際のお得度を知るにはちょっと計算が必要となります

そのため、こんな質問も多いのです

「いくらの掛金にするのが最もお得ですか?」

うーん、この質問ね、そもそも違うから!って、実は聞かれるたびうんざりするんです(苦笑)

 

 

いくらの掛金にするといくら得するか?

これはそもそも確定拠出年金の目的ではありません!

確定拠出年金の目的は「老後資金をつくる」ですから、老後資金の目標額を達成するための掛金を積立る!これが正解です

この質問を受けると、「ふるさと納税、いくらするのが一番とくなのか?」という声を思い出します

ふるさと納税って2,000円の自己負担で最大限節税できる金額が所得によって異なるので、実は総務省などでもシミュレーションサイトを作ったりしているんですよね

いや~、これも違うと思うな~

ふるさと納税は寄付だから、「気持ち」が最も大切なことであり、結局2000円の負担でどんな特産品をもらうのが得なのかっていうのは本末転倒ですよね・・・

あっ、個人年金保険がいいのか、NISAがいいのか?的な質問もそろそろ卒業したいですね(笑)

老後資金作りとして、確定拠出年金だけでは足りなければ、個人年金保険もするしNISAもするしってことですから

足元の損得だけを見てしまうと、もっと大切なことを見失ってしまいます

まず自分自身の目標をしっかりもって、目標達成の手段として、「節税」の仕組みを使いこなす!

これがポイントかなって思います

関連記事

【満員御礼】確定拠出年金の始め方と運用商品の選び方
9月29日(火)に開催予定のお勤め帰りのマネーセミナーはおかげ様で満席となりましたありがとうございます なお同じ内容でのWEBセミナーはまだ予約受付中ですWEBセミナー 確定拠出年金の始め方と運用商品の選び方 ……
確定拠出年金の脱退一時金について教えて下さい。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金の脱退一時金について教えて下さい。脱退一時金の受給要件の通算拠出期間が3年以下、または個人別管理資産が25万以下の両方が当てはまらない場合、脱退一時金を受け取ることが……
転職時期について悩んでいます。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】はじめまして、こんにちは^^わたしは地方で事務員をしている20代前半の女性です。 転職時期について悩んでいます。わたしは四年制大学卒業後、地元にUターン就職をしました。Uターン就……
選択肢がいくつかあるんですが詳しく教えてください
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】中途脱退者の選択書 選択肢がいくつかあるんですが詳しく教えてください1.脱退一時金として受給2.企業年金連合へ移換3.さいしゅうしょくさきの厚生年金へ移換4.再就職先の確定給付企……