FP協会「プロフェッショナルFP研修」を担当します

研修概要
……………
●テーマ
 「最新動向とケーススタディで学ぶ、資産形成アドバイスにおける個人型
 確定拠出年金(iDeCo)、NISAの活用」

●講師 山中 伸枝 氏
   (CFP認定者、株式会社アセット・アドバンテージ代表取締役)

●研修日程:2017年5月17日(水) 13:00~17:00

●開催場所:虎ノ門タワーズオフィス8階大会議室(東京都港区虎ノ門)
toranomontowers-office.jp/access/index.html

●募集定員:100名
※先着順で受付けますので、定員に達した際はご容赦ください。

●受講料:8,000円(税込)

●継続教育単位:4単位(課目:金融資産運用設計)
 ※当研修はみなし実務研修には該当しません。

◎このような方におすすめです

・個人型確定拠出年金(iDeCo)、NISAの活用について詳しく聞きたい方。
・マーケットの情報収集・分析、アセットクラスの特性を学びたい方。
・長期・分散・積立等の金融資産運用に興味がある方。
・アセットアロケーションの適切なアドバイスを身につけたい方。

 

……………
申込方法
……………
「Myページ」
members.jafp.or.jp/?utm_campaign=NewsLetter&utm_medium=email&utm_source=NewsLetter765
「クイックリンク」⇒「参加できるイベント一覧/Web申込」

・プログラムの詳細や受講料などの応募要項は「Myページ」に掲載しています。
 「実務能力を高める」⇒「プロフェッショナルFP研修」

関連記事

自営業者夫婦の活用例
法人成をされ、厚生年金に加入する場合は、更なる活用方があります、お問い合わせください  ……
公務員は共働きリスクに備えよ!
公務員は早くから男女の給与は同一で、子育てをしながら仕事を続ける環境も整っていると言われていました事実学校の先生など、家庭を持つ女性も多く働いていらっしゃいますまた男女同一賃金なので、いわゆる60歳前半で受給する「特別支給」の老齢厚生年金部分の受給スケジュールも男性と女性は同じです(一方会社員は男性より女性の方が一般的に賃金が低いので5年遅れのスケジュールで……
確定拠出年金の脱退一時金について。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金の脱退一時金について。 企業型の確定拠出年金から個人型に移行しました。その時にミスで2年以内に脱退一時金の手続きをしなかったため、 今まで放置しております。平成26年……
確定拠出年金の解約について
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金の解約について平成24年7月31日に確定拠出年金がある企業を退職し平成25年4月より現在の勤務先に勤めていますが、企業型の確定拠出年金がなく残高も12万円弱で、金融機……