確定拠出年金の脱退を申し込もうとして電話で問い合わせをしたところ、脱退するには条件が全て揃わないといけないことを

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

確定拠出年金について質問です。

先日結婚退職をしたので、確定拠出年金の脱退を申し込もうとして電話で問い合わせをしたところ、脱退するには条件が全て揃わないといけないことを

知りました。
1つの条件だけ揃わなく、拠出期間が3年以上であること、資産の合計が50万以上であるため、一時脱退を認められないということでした。
企業型から個人型に移行したあと、2年以内に10万円以上資産を減らす方法はないでしょうか?
なんとか2年以内に50万円以下にして脱退一時金として受け取りたいのです。 現在60万程度なので最低10万円以上は減らさないといけません。
結婚退職をして、旦那の扶養に入るので今後は運用指図者になります。
個人型になると毎年手数料約5000円が引かれるそうで、まだ自分は20代なので60歳で受け取れるころにはだいぶ資産が減ります。

どうにかして期限が切れる2年以内に50万以下にして受け取りたいのです。
何か一時脱退金を受け取る方法はないでしょうか?
ご教示の程、よろしくお願いします。

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

まず個人型に移行し、運用指図者として2年経過してから脱退する用件は残高25万円以下とさらに引き下げられます

結論から言うと、脱退一時金を受け取るのはかなり難しいので、ここは気持ちを切り替えぜひご自身の資産形成として前向きに取り組んでいただければと思います

2017年より専業主婦の掛金の拠出を認められるようになりそうです
そうなればますますメリットも増えます

また手数料をご心配されているようですが、いくつかの運営管理機関は残高が50万円以上であれば口座管理手数料をゼロ円としており負担は少なくて済みます

こちらのコラムが参考になれば幸いです
fpsdn.net/column/2015/03/2824.html

関連記事

脱退一時金を受けとる要件で質問があります。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれました http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】 確定拠出年金について質問です。脱退一時金を受けとる要件で質問があります。 流れとしましては ①2013年2月に退職(ココで確定拠出年金終了)②2013年3月に……
確定拠出年金、退職金についてです。(半分愚痴です・・)
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金、退職金についてです。(半分愚痴です・・) 先日会社を退職して現在求職中なのですが、務めていた会社では退職金がありませんでした。私が入社した後に、確定拠出年金というも……
自営業者の個人型確定拠出年金
第一号被保険者(自営業者)の方は、個人型の確定拠出年金にご自身の年金資産を移換し、加入者として継続します 1、個人型の運営機関を選び加入する基本的には手数料が安いところ、運用商品の種類が少なすぎないところを選ぶべきでしょう個人型に加入する手順をみる → 個人型確定拠出年金加入マニュアル 2、加入者となり運用を継続する毎月の掛け金上限額は6……
確定拠出年金の脱退一時金について。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金の脱退一時金について。 企業型の確定拠出年金から個人型に移行しました。その時にミスで2年以内に脱退一時金の手続きをしなかったため、 今まで放置しております。平成26年……