従業員9名の有限会社の代表取締役をしています。

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

従業員9名の有限会社の代表取締役をしています。

最近老後の事を考える様になりました。
先はどうなるかわかりませんが、先代の例ですと死亡するまで会社の役員でおり、報酬を得ていました。

自身が高齢になった時もその様にする可能性があるのを踏まえた上で、現在個人型確定拠出年金を月23,000円かけています。
小規模企業共済も検討中なのですが、

1.加入資格はありますよね?
2.現在38歳ですが65歳くらいの時に纏まった金額を一括で欲しい。
3.65歳過ぎても役員で在籍する場合に、確定拠出年金一時金と小規模企業共済のお金を一度にもらう
権利はあるのか?
4.掛け金は月6万までなら出せるが、どういう割合でかけるのがベストか?

以上的を得てない部分もあるかもしれませんがよろしくお願いします。

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

小規模企業共済への加入資格はあります
しかし小規模企業共済は老後の備えというより廃業時の備えといった意味合いなので、請求事由により受け取り額が異なりますので注意が必要です
参照:www.smrj.go.jp/skyosai/051298.html

したがって65歳で役員在籍中に確定拠出年金と一緒に引き出しをした方が良いかどうかはご判断になります

もうひとつの選択肢は、個人型確定拠出年金を企業型確定拠出年金に切り替えをすることです

代表の方が老後に不安を感じると同様社員の方も何等かの将来の備えが必要とお考えです

社員さんの福利厚生としても企業型確定拠出年金を導入されることをお勧めします

会社が確定拠出年金の掛金を拠出しない「選択制」という仕組みもできます

また社長ご自身のメリットも個人型より大きくなります

まず掛金上限が55,000円となります
拠出できる期間が65歳まで延長できます
ご自身への掛金は会社の損金計上が可能です

なかなか10名くらい会社さんであれば、企業型確定拠出年金をアドバイスする金融機関はないかと思いますが、こちらに分かりやすくまとめてありますのでぜひご参照くださいませ
fpsdn.net/column/2015/03/2817.html

関連記事

心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き 【確定申告を終えて】
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 国際派FPの山中伸枝です さて、今年の確定申告も無事 終わらせることができました! サラリーマンだと確定申告って なかなか縁がないですよね でも自分で事業をすると、結構確定申告って 優先順位高い事項になるんですよね^^ だって税金が戻ってきたら、助かりますもん(笑) 一人で仕事をするようになると、経費で落とせ……
転職先には企業年金制度はなく退職金制度となります。(厚生年金あり)
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金、退職金について。現在、企業型DCの確定拠出年金に加入しています。転職先には企業年金制度はなく退職金制度となります。(厚生年金あり) 加入中の拠出年金は8年目で「資産……
心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き【みんな何かを始めなくちゃと思ってる!】
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 国際派FPの山中です 私がお受けするマネー相談は、30代・40代の 会社員さんが圧倒的に多いのですが、 育休中の女性も結構多いのです! みなさん、がんばってるな~って頼もしく感じます 決して楽ではないですよね でも、とっても前向きだし、なにしろ知的向上心がものすごい 勉強家です! ただね、必要なのはネットで手……
心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き【パートの方なら年収130万円まで非課税になる】
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 国際派FPの山中伸枝です これまでに何度も配偶者控除の見直しが検討され、 そのたびにパート主婦の103万円の壁が 取り上げられてきました 主婦の方がパートで給与をもらうと、その年収のうち 年間65万円については給与所得控除が適用され 税金がかからないお金になります さらに基礎控除として納税者ひとりひとりに最低額……