会社員で会社で確定拠出年金をやっている方(企業型)

会社に確定拠出年金制度がある方は「企業型」に加入しています

確定拠出年金「企業型」は会社が公的年金(国民年金、厚生年金)の上乗せである
「企業年金(確定拠出年金)」を自社社員のために独自に用意してくれているので、非常に恵まれた環境と言えます

その企業型であっても、二つのタイプ(あるいはこの二つのハイブリット型)があるのでご自身の
会社がどのタイプなのかをまずは確認しましょう

1)会社が掛け金を拠出している

毎月の給与の上乗せで「確定拠出年金拠出金」を受け取っている
場合は、確定拠出年金が会社に導入された背景を確認しましょう
厚生年金基金や退職一時金制度から確定拠出年金に制度移行された場合は「想定利回り」が
今後のご自身の運用の目標となります

例えば退職一時金として以前会社が自社で運用していた場合、「前払い退職金」として確定拠出
年金の掛け金を設定するのですが、その場合「想定利回り」を用いて掛け金を算出しています

この想定利回りが高ければ、掛け金は少なくなりますが、想定利回りが低ければ、掛け金は多くなります
想定利回りを高く設定すると、会社としての負担は減りますが、掛け金を受け取った社員の目指すべき
運用利回りは高くなります(想定利回りと同程度の運用ができなければ、そもそももらえた退職一時金
相当の金額の受け取りができなくなるから)

確定拠出年金の制度導入の背景は、それぞれの会社で異なりますので、まずはご確認ください

図1

参考動画

 

2)自らが希望して給与から掛け金を拠出している

これは「選択制」と呼ばれるもので社員は「財形貯蓄」のような形で掛け金を拠出します

掛け金の額は、3,000円以上1,000円刻みなどフレキシブルで、年に1回程度変更ができるところも多く、自由度も高いです

掛け金を自分で決められる点ではむしろ「個人型」なのですが、会社が手数料等を負担してくれるので「企業型」としてのメリットを享受することができます

その他メリットとしては、社会保険料の負担減があります

確定拠出年金の掛け金を給与から拠出すると、その額が社会保険料の算定から外れるため、通常の確定拠出年金のメリットである所得控除に加えて社会保険料の負担を減らすことができます

一方社会保険料の負担減は、社会保険の給付減にもつながりますのでこれはデメリットです

しかし社会保険の給付のデメリットは非常に限定的なので、公的年金の先行き不安を考えると選択制確定拠出年金を活用するメリットの方が大きいのではないかと考えます

図2

参考動画

確定拠出年金企業型加入者のお悩みランキング

第1位:確定拠出年金の商品の選び方が分からない

第2位:転職後の手続きが分からない

第3位:そもそも老後のお金が足りるのかどうか不安

 

確定拠出年金相談ねっとがサポートします!

> セミナー、相談お申込みはこちら

個人向け確定拠出年金セミナー

人事担当者向け確定拠出年金セミナー

確定拠出年金の有料相談(1万円)

 

関連記事

パート主婦は確定拠出年金をしながらキャリアアップを
今回のDC法改正により、第三号被保険者にも個人型確定拠出年金の加入資格が与えられるようになりましたこれは、異例中の異例といっても良い位の大きな変化です何しろ第三号被保険者は国民年金保険料の負担実質ゼロ円国民年金の保険料を負担していないのに、上乗せの確定拠出年金にも加入できるなんて、これはいわゆる第一号被保険者では許されないことだからです では、なぜ……
人事担当者様向け確定拠出年金勉強会 全2回 開催します
  人事担当者向け確定拠出年金勉強会  前編は7月14日(火)「確定拠出年金誕生の背景から制度の徹底理解」 詳細・お申込みはこちら   後編は7月23日(木)「確定拠出年金の運用商品と社内研修のポイント」詳細・お申込みはこちら   同内容を9月にも開催予定です ご興味ある方はお問い合わせくださいませ お問い合わ……
厚生年金基金、確定拠出年金に関して教えてください。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】厚生年金基金、確定拠出年金に関して教えてください。内容に関して全く理解していないため、 現在の状況をお伝えします。7年程勤めていた会社を退社。 退職後、 会社から確定拠出年金につ……
一票の重み
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 最近オーバーフロー気味につき、先週のメルマガは 勝手にお休みしてしまいました^^; 申し訳ありません さてさて、イギリスのEU離脱は大きな衝撃でしたね 離脱派、残留派と最後の最後まで拮抗していましたが 多くの人が「まさか本当に離脱とは!?」と 思っていたのではないでしょう……