【動画】ねんきん定期便の見方と老後資金の見積もり方

ねんきん定期便は、ご自身の年金がいつから、いくらもらえるのかを確認するためにとても重要な資料です

残念ながら、どこをどう見て良いか分からない方も多いので、動画でわかりやすくまとめました

 

・50歳以上のためのねんきん定期便の見方

・50歳未満のためのねんきん定期便の見方

関連記事

スイッチングの流れと日数
FP相談ねっと 代表山中伸枝 2021/3/2追記 2017年の法改正によって、iDeCoの運営管理機関にもたくさんの金融業者が参入してきました。それにより、費用や運用商品がオープンになったことは、加入者にとってとても大きなメリットとなりました。 同時に、投資信託もずいぶん良いものへと入れ替えも進みました。ここでいう良いとは「インデックスファンドの信託報酬……
自営業なので収入が不安定です。将来掛金を減額したり未納期間が発生しても継続することはできますか?
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】個人型確定拠出年金の加入を検討しています。自営業なので収入が不安定です。将来掛金を減額したり未納期間が発生しても継続することはできますか?【回答】こんにちは、確定拠出年金の専門家……
人事担当者向け確定拠出年金セミナー 12月15日(木)開催
人事担当者向け確定拠出年金まるわかりセミナー12月15日(木)14:00~17:00セミナーの詳細・お申込みはこちらをご覧ください……
確定拠出年金受け取り方による税金の取扱いの違い
確定拠出年金は60歳まで加入が継続できます(企業型の場合、会社によっては65歳まで継続できる場合もあります)60歳までの加入期間が10年以上ある場合(最初の掛金拠出からの期間で運用指図のみの期間も含みます)は、ご自身の資産を60歳以降70歳までの任意の時期に受け取れます60歳までに加入期間10年を満たさない方の場合、最長65歳まで受け取りが延期されますご自身……