東芝が確定拠出年金を導入 東芝社員が今するべきこと

2015年8月16日付日経新聞1面記事

東芝が10月より退職一時金の一部を確定拠出年金に移行し、年金運用による財務リスクを軽減するとの報道です

東芝は退職一時金4割、残りを確定給付、確定拠出とするようです

東芝にお勤めの方は、制度の全体像をしっかり理解すべきです

 

まず退職一時金の算定方法、就業規則に記載されているはずです

モデルケースでもよいので、仮にご自身が定年退職した場合、あるいは自己都合退職であればどの程度一時金がもらえるのか確認しておきましょう

 

 

確定給付の仕組みも今一度確認を!

誤解している方も多いのですが、確定給付は必ずしも将来もらえる「金額」が確定しているわけではなく、将来もらえる金額の「計算方法」が確定しているにすぎません

そこにある変数を正しく理解してください

 

退職一時金と確定給付は、受け取るまで資産の所有は会社にあります

会社が無くなる時、退職一時金も確定給付も無くなるものだという一定の理解は必要でしょう

 

一方確定拠出だけは、掛け金を受け取った時点でご本人の財産です

他人任せにせず、意識をもって管理運用に努めましょう

必要に応じて、ファイナンシャルプランナーなどにアドバイスを求めるのも有効です

 

確定拠出年金導入を機に、ご自身のこれからのライフプラン、見つめなおしてみるのも良いかと思います

関連記事

心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き【パートの方なら年収130万円まで非課税になる】
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 国際派FPの山中伸枝です これまでに何度も配偶者控除の見直しが検討され、 そのたびにパート主婦の103万円の壁が 取り上げられてきました 主婦の方がパートで給与をもらうと、その年収のうち 年間65万円については給与所得控除が適用され 税金がかからないお金になります さらに基礎控除として納税者ひとりひとりに最低額……
日経新聞さんに掲載いただきました
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 先日1月16日土曜日の日本経済新聞さんの朝刊に コメントが掲載されました これまでもなんどかコメントの掲載をいただいたことが あるのですが、今回は囲みのコメントで、しかも 顔写真付き(笑) 記事の内容はというと・・・ 選択制確定拠出年金についてでした ……
国民年金第一号被保険者(夫)の配偶者(所得なし)が、夫の収入から個人型確定拠出年金の積み立てを行った場合、
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】個人型確定拠出年金に関してご質問させて下さい。国民年金第一号被保険者(夫)の配偶者(所得なし)が、夫の収入から個人型確定拠出年金の積み立てを行った場合、その積み立て分は夫の所得か……
国民の0.5%200人に1人しか実践していないという「マル秘節税型・資産運用法」とは、
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】為替王ブログで言う、国民の0.5%200人に1人しか実践していないという「マル秘節税型・資産運用法」とは、りそな銀行などで扱っている「確定拠出年金」制度のことですよね?【回答】確……