企業型確定拠出年金の取り扱いをやめ、資格を失いました。手続き期間は半年とかいてありました。

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

確定拠出年金について、教えてください!!

今年の2月で会社が企業型確定拠出年金の取り扱いをやめ、資格を失いました。手続き期間は半年とかいてありました。

個人型に移行しようとも考えましたが、銀行の手数料の高さにびっくりしました。

そして、現在は会社員ですが、来年夏くらいに、子育てに専念する為に退職し、扶養に入ろうとと考えています。夫は公務員です。

現在の拠出期間は7年程度で、資産は30万程度です。

そこで、
このまま企業型確定拠出年金を何もせず、放置し、脱退一時金をもらうための、手続きをしたほうがお得なきがしてしまいましたが、どうなのでしょうか。

個人型に移しても、扶養に入った場合、運用支持者になると、管理手数料だけ引かれるということなんでしょうか。

自分自身がローンを組み住宅ローン減税等で、年末調整をしているので、今回の確定拠出年金が税金対策になるのかも、わかりません。

また銀行等で、個人運用した場合、手数料を上回るほどの運用は現在の経済状況でされるのでしょうか。

私の頭の中で整理はしてみたのですが、難しい言葉ばかりで、わかりません。
どなたか、教えて頂けると幸いです。

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

加入期間が7年で資産残高が30万円程度ということであれば、加入資格がなければ脱退一時金の要件は満たしそうです
fpsdn.net/column/2015/05/4923.html

ただし、現在は会社員さんですので、まだ加入資格は失っていません

個人型に移換する場合、手数料の安いところに移すというのも必要です

こちらに金融機関の選び方をまとめてありますので参考にしてみてください

fpsdn.net/column/2015/03/2824.html

確定拠出年金は資産形成手段としてはとても有効なので、ぜひファイナンシャルプランナーに相談するなどもご検討ください

関連記事

【経営者または人事担当者向け】知っておきたい個人型のデメリット
2017年1月1日以降は、日本に住む公的年金加入者であれば、ほぼすべての方が確定拠出年金の加入資格を有することになります それだけ社会的に認知度が高まると、確定拠出年金の個人型加入者に向けたサービスも今より改善が期待できると思います 企業からすると、個人がそれぞれで加入してくれるのであれば会社としても手間がかからず良いのではないのかという解釈も確かにある……
あなたのその貯蓄は間違っている!!
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 万が一に備えてお金を貯めている 将来のためにお金を貯めている こどものためにお金を貯めている うん、うん、そうですよね お金貯めなくちゃって思いますもんね でも、それって間違っていますよ!! 万が一って、いくら必要なんですか? 将来って、具体的にいつ? こどもさんのた……
個人型確定拠出年金を始めようと思っています。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】個人型確定拠出年金を始めようと思っています。向こう15年-20年ぐらいのスパンでみた場合 手数料の安いSBI証券か、スルガ銀行がいいかと考えていますが、ここからがどの材料で判断し……
法人の代表をしてます社員なし・厚生年金加入
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】先日、個人型確定拠出年金の資料を取り寄せて、記入しようとしたところ(SBI)支払い者が個人か会社かという項目がありSBI証券へ、問い合わせしたところメリットは変わりませんというこ……