確定拠出年金(iDeCo)は、手数料が安い方がいいのか?

モーニングスターさんのこちらの記事はとてもいいですね

メーカーにはできない「金融メディア」だからこその記事です

 

iDeCo口座管理手数料の深層、手数料水準にみる金融機関の本気度

 

この記事に出てくるRK(資産管理機関)とは確定拠出年金において、ものすごく重要な機能をもちます

加入者すべてのデータ、それも何十年にもわたる膨大なデータを管理するところですから、イメージできますよね

もともと確定拠出年金が日本にできた時につくられたのがJIS&TとNRKの2社です

そのあとSBIベネフィットと損保ジャパンですね、この2社は運営管理機関であり資産管理機関であることから、ここのプランは「バンドル型」と呼ばれ、「だから手数料を安くできるんです!」というのがウリでした

例えば、手数料が安いということで有名なスルガ銀行のRKはSBIベネフィットですし、企業型で非常に安い運営コストを提示するさわかみ投信もRKはSBIベネフィットです

 

これまでの常識では、RKを内製できるから安いんだ!というロジックでしたが、ここに突如現れたのが楽天^^

 

最初私は損保ジャパンと組んだのかな?って思いました

JIS&TとNRKでは、「無料」なんて打ち出せないと思っていましたし、SBIでは同じネット証券ですからあり得ないでしょうし、消去法で損保ジャパン? でも、うーんしっくりこないよねって(笑)

 

サイトをみたら、JIS&Tなんですよね、びっくりでした

 

楽天は始まったばかりですから、評価はまだまだこれからなのでしょうけれど、個人的には楽天に「本気度」を感じます

同時に、これまで個人型市場独占だったSBIがサイトのリニューアルをして投資信託の比較などしやすくしてきたので、とても期待もしています

ネット証券ではありませんが、りそな銀行の資料はとても親切です、ずいぶん工夫されたんだなって思います

 

メーカーの競争は消費者にとってはメリットです

これから楽しみですね

 

 

ただし、長年確定拠出年金の相談業務に関わってきたFPとしては、確定拠出年金は「確定拠出年金」として完結するわけではないですよ!と改めて申し上げたい

ライフプランの一部として確定拠出年金を活用するというスタンスがむしろ重要です

確定拠出年金ありきではなく、人生設計ありきです^^

 

関連記事

20代会社員 どうせ転職するのに確定拠出年金って意味があるの?
20代で転職を経験する方も多いですね新しい職場でチャレンジすること、これは良いことだと思いますでも、収入の面でいうと考えるべき点もあります、例えば退職金です 一般的に3年未満の勤続では退職金がない会社が多いですね5年10年といっても、それほど大きな金額での退職金も望めませんまた今は「退職一時金制度」そのものをもたない会社も多くなっています ……
会社員・公務員はiDeCoハラスメントに負けないで!
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと代表の山中伸枝です。 最近多いご相談です。iDeCoに申し込みをしたいんだけど、職場で書類に判を押してもらえるかどうか心配iDeCoの書類を上長に持って言ったら、「投資なんかしていないでもっと仕事しろ」と嫌味を言われた職場にだれもiDeCoのことを知る人がおらず、まだ書類のハンコがもらえていない これ、i……
連載:ど素人が始めるiDeCo 第4回目 iDeCo(イデコ)の金融機関選び どうやってはじめたらいいか?
人気情報サイト ZUUonlineさんでの連載 ど素人が始めるiDeCo 第4回目です。 iDeCo(イデコ)の金融機関選び どうやってはじめたらいいか?
自営業者夫婦の活用例
法人成をされ、厚生年金に加入する場合は、更なる活用方があります、お問い合わせください  ……