個人事業主の配偶者の国民年金基金の掛け金について教えて下さい。

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

個人事業主の配偶者の国民年金基金の掛け金について教えて下さい。
僕は個人事業主になろうとしている者です。

個人事業主の世帯主が国民年金+付加年金+個人型確定拠出年金(上限67000円/月)に加入し、その配偶者(青色専従者ではありません)が国民年金+国民年金基金に加入した場合、

・世帯主の国民年金+付加年金+個人型確定拠出年金の掛け金(拠出額)
・配偶者の国民年金+国民年金基金の掛け金

の総額が所得控除の対象になると思うのですが、この理解は正しいでしょうか。
国民年金基金よりも個人型確定拠出年金の方が好みなのですが、個人型確定拠出年金は配偶者の分を世帯主が拠出できない(所得控除の対象にならない)そうなので、上記の組み合わせにしたいと思うのですが、所得控除になることを期待しているので、考えが合っているか確認したいのです。(自分で調べた範囲ではこれで正しいと思えました。)

よろしくお願いします。

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

おっしゃる通り確定拠出年金の掛け金は小規模企業共済等掛け金控除にあたるので、配偶者さんの分を世帯主の所得から控除することができません

私も確定拠出年金の方が好みなのですが、ご指摘通り所得控除の観点からみるとちょっと残念です

もうひとつの考え方として、配偶者さんに給与をだし、配偶者さんご本人が所得控除を受けるということも検討してみても良いかと思います

  • ナイス! 0

質問した人からのコメント

2015/7/3 00:05:59

こちらをベストアンサーに選ばせて頂きました。
ありがとうございました。

関連記事

「だれでも確定拠出年金」専業主婦には朗報なのか?
2017年1月よりいよいよ個人型確定拠出年金の門戸が専業主婦(第三号被保険者)にも開かれることになりましたでも、確定拠出年金のメリットはやはり節税ですから、そもそも所得がない専業主婦にとってだれでも確定拠出年金は朗報なのでしょうか? まず全く働いていない専業主婦の場合、確定拠出年金の掛金を拠出したところで、控除する所得がありませんから実質的な節税メ……
楽天証券 個人型確定拠出年金に参入! の意味すること
2017年からの「だれでも確定拠出年金」時代の始まりは、いよいよ本格的な日本における確定拠出年金の成熟期の始まりであり本当にうれしく思います そして本日(7月8日)楽天証券がいよいよ個人型確定拠出年金に参入するとのニュースリリース 楽天証券株式会社(代表取締役社長:楠 雄治、本社:東京都世田谷区、以下「楽天証券」)は、2016年9月下旬を……
子育て世代には便利なアプリかも!?
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家  ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 先日新聞で紹介されていたのですが、 オンライン家計簿の「Zaim」と いうのが結構イイらしいのです^^ なんか人気のアプリみたいなので、 ご存じの方もいるかもしれませんが、 その中の機能で「わたしの給付金」と いうのが、これまたイイらしいです 新聞では地域のペットを飼……
老眼には老眼鏡
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 先日老眼用の眼鏡を買いました(笑) 私はレーシックをしているので遠くはよく 見えるんですよね っでレーシックをするときに、もう40歳をすぎて いましたから「ついでに」と、左目に黒い幕の ようなものを入れて(名称がちゃんとあるのですが 忘れてしまって^^;)老眼対応もしたん……