「だれでも確定拠出年金」専業主婦には朗報なのか?

2017年1月よりいよいよ個人型確定拠出年金の門戸が専業主婦(第三号被保険者)にも開かれることになりました

でも、確定拠出年金のメリットはやはり節税ですから、そもそも所得がない専業主婦にとってだれでも確定拠出年金は朗報なのでしょうか?

 

まず全く働いていない専業主婦の場合、確定拠出年金の掛金を拠出したところで、控除する所得がありませんから実質的な節税メリットはありません

でも運用益にかかる税金がかからないというメリットは、結構大きいです
特にNISAで老後資金作りを検討していた方であればNISAを使わず確定拠出年金を利用すると非課税のメリットが60歳まで継続されるのでメリットが大きいわけです

ただし掛金に上限がありますので、確定拠出年金の掛金がそれほど大きくないのがデメリットです(それでも月2.3万円まで積立可能ですから、十分といえば十分ですね^^)

 

受け取る際の税制優遇は確かにメリットです

特に一時金で受け取る場合、専業主婦が自分で自分の退職金を作るのと同じで、退職所得控除が使えるのはとてもお得です

掛金を拠出する際の所得控除はありませんが、税金を繰り延べしたメリットはあるということです

 

例えば退職所得控除は1年あたり40万円です

加入期間が20年を超えると1年あたり70万円になります

 

つまり30歳から確定拠出年金を始めると60歳まで30年ですから、合計1500万円の退職所得控除ができることになります

 

これはとても大きいメリットですね

 

と考えると専業主婦にとっても確定拠出年金を検討する十分価値はありますね

 

関連記事

公務員に必要なのは、まずは意識改革
公務員の共済年金が厚生年金に一体化したことにより、職域加算分(モデルケースで月2万円の上乗せ年金)がなくなり、年払い退職給付金(モデルケースで月1.8万円の上乗せ年金)が新設されました これは一見良いことに見えますが、退職給付金はこれまでの職域加算のように終身年金ではなく一部のみ終身ですし、遺族年金として遺族が終身でその権利の一部を受け取るという仕……
企業型確定拠出年金想定利回りは何%?
会社が確定拠出年金をやっています!という方は、ぜひ「確定拠出年金導入の背景」を確認されると良いと思いますなぜなら、退職一時金制度がなくなった、あるいは一部変更になったなどと以前他の制度があって、それが確定拠出年金になったという場合、「想定利回り」という考え方がとても重要になるからです 例えば退職一時金制度では、勤続40年の退職金が1,000万円であ……
確定拠出年金は最低額の5000円でも得になりますか?
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金は最低額の5000円でも得になりますか?節税と退職金目的で個人型の確定拠出年金(SBI証券)をはじめたのですが、それからもいろいろと勉強していたところ、60歳以降まで……
飛べる鳥は飛べ!
専業主婦への優遇だ!との問題提起から見直しが検討されていた配偶者控除の廃止案が流れたと思ったら、なんと配偶者特別控除の枠を拡大する方向で検討が始まったとか・・・日経新聞 2016年11月6日「パート主婦の減税拡大、配偶者特別控除を活用」 日本においては、いわゆる第三号被保険者優遇の税制、社会保障制度になっているのは否めません106万円の壁についても……