iDeCo(確定拠出年金)のFP相談にメリットはあるのか?

石器時代か?

と思ってしまうほど10年以上特になんの変化もなかった確定拠出年金業界(?)がにわかに「iDeCoブーム」(確定拠出年金)となり、運営管理機関が、いよいよスペック競争に突入!となってきました

うちのiDeCoの特徴は低コストのインデックスファンドで・・・

一般口座も併せて開設するとこんな特典があって・・・

同時にカードも申し込むと今ならポイント2倍・・・

などなど

 

手数料も大幅に引き下げられたし、iDeCoのプランそのものもずいぶん良くなったし、付帯サービスも面白くなってきました

 

家電量販店に、白くてドーンと構えた炊飯器しか置いていなかったのに、ようやく色も形も、お米の焚き加減も調整できる様々な炊飯器が並びだしたイメージです

 

さて、炊飯器といえばお米を炊くだけじゃもったいないですよね

「炊飯器 レシピ」とグーグル先生に聞くと、ケーキを焼いたり、大学芋を作ったり、ピラフや豚の角煮、黒豆も!!とたくさんのレシピが登場します

お米の焚き方だって家庭によって様々です

「お急ぎモード」を使って、こまめに炊くよという方もいらっしゃるだろうし、ドーンと炊いて小分けで冷凍という方もいらっしゃるでしょう

家族構成によっても選ぶ炊飯器は変わりますよね 
お年寄りの家庭、食べ盛りのお子さんがいる家庭、家族の時間帯がバラバラな家庭、朝は必ずごはんという家庭エトセトラ

そう、炊飯器って使い方は人それぞれなんです

 

炊飯器を作っているメーカーって、リサーチはしているでしょうけれど、あくまでも作り手なので、使い方より「いかにおいしいお米が炊けるか」のスペックを重視します

最近の炊飯器はいろんな機能をつけてますよね

また家電量販店でメーカーの方が説明をしてくれる時がありますが、そういう時もやっぱり「機能重視」の説明です

はぁ~、なるほど!

とはなりますが、

えっ、炊飯器を使うとそんな簡単にそんな手の込んだ料理ができちゃうの~?
というわくわく感はありません(笑)

 

前置きが長くなりましたが、iDeCoを始めるとき、運用をする時、受け取る時におけるFP(ファイナンシャルプランナー)の役割は、炊飯器レシピのようなものです
それも、超初心者からマニアまで対応できる分厚いレシピを持っている専門家(笑)

 

iDeCo(確定拠出年金)は炊飯器

運営管理機関が知恵をしぼり開発した炊飯器であるiDeCoを使って、いかに毎日の生活を楽しく、そして無理なく将来の豊かさを手に入れるのかのレシピを提供するのがFP

 

そんな風に思っていただくと分かりやすいのかなと思います

 

炊飯器が何をするものか知らない人はいませんよね

iDeCo(確定拠出年金)で税金が得するってことはいまどき多くの方がご存じです

 

でも、数ある炊飯器の中で、どの炊飯器が我が家に合うのかなかなか選ぶのは難しいですね

お店でスペックを聞いたところで、うーん、すごいけどその機能いるのかな?なんて思うこともおありでしょう

でも、その時メーカーという立場ではなく、たくさんの商品を取りそろえている販売サイドとして量販店の「炊飯器売り場のプロ」があなたのライフスタイル、あなたが望むごはんのイメージなどを聞きながら、「それならこの炊飯器」とおススメしてくれたらどうでしょうか?

うれしいですよね

 

FPは売り場のプロのような存在です

仕事柄様々な商品は見ています、目も肥えています、そしてお客様の声と毎日向き合っています
だからこそ、炊飯器選びはお任せください、ついでに時短でおいしいレシピも教えちゃいますよ!

て感じです(笑)

これがFP相談のメリットですね
運営管理機関(メーカー)には、提供できない付加価値です

 

正直ハイスペックな炊飯器がいいとは限りませんからね~
使いこなせなければ、かまどと同じ(笑)

 

我が家は炊飯器をやめて鍋でごはんを炊いてます

使いこなせず失敗したな~と思うのは電子レンジ
それこそ蒸し料理もオーブン機能もついていますが、使っているのは「温め」と「解凍」のみ(笑)
でもずーたいが大きいのでめちゃくちゃ邪魔(苦笑)

 

iDeCo(確定拠出年金)は確かにおススメです

でも、使いこなせなかったら我が家の電子レンジと同じです^^;

iDeCo(確定拠出年金)は、メーカーに直接聞きに行く前にFP(ファイナンシャルプランナー)に相談する!これ、テッパンですよ

 

 

 

 

 

 

関連記事

取材協力:読売新聞にコメントが掲載されました
2013年2月24日付 読売新聞朝刊 家計の知恵 「会社が掛金 自分で運用 確定拠出年金」という記事にて、知り合いのファイナンシャルプランナー(FP)という形でコメントが掲載されました^^ 勤務先に確定拠出年金が導入された会社員の紀明さんが、知人のFP結弦さんに話を聞くという想定 会話形式で、とても分かりやすい記事です   関連:1月……
企業型DCはむしろ除外推奨?商品除外の必要性とは?
除外は企業型DCで珍しいことではない 楽天証券のiDeCoのラインナップから9商品が除外されるお話ばかりをしてきましたが、実際運用商品の除外は珍しいことではありません。むしろ企業型確定拠出年金(企業型DC)においては、事業主が商品提供を行う運営管理機関を適切に評価し、加入者利益のために運用商品の選定はじめ運営業務に至るまでモニタリングを強化するによう……
たましんx確定拠出年金相談ねっと iDeCoセミナー
  こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山中伸枝です。 多摩信用金庫様主催のiDeCoセミナーに登壇しますのでお知らせします。 日程 日にち 時間(予定) 開場 2017年5月21日(日) 14:00開演/15:30閉会 13:50 参加費 無料 講演者(確定拠出年金相談ねっと) ……
FP対談第4弾、公開中!
  ★☆★☆★☆★☆NEWS★☆★☆★☆★☆ コラム「こんな人はiDeCoなんてやらない方が良い!」 https://fpsdn.net/column/2017/12/9930.html 東洋経済オンライン連載「共働き夫婦は妻の死亡リスクを考えていない」 http://toyokeizai.net/articles/-/200877★☆★☆★☆★☆……