iDeCo(確定拠出年金)でこそ運命の出逢いを見つけよう!

投資の勉強を始めると、多くの方がたどり着くのが「インデックス投資」です

投資信託は、運用の方針によってインデックス型とアクティブ型に分けられます

ベンチマークと同じような運用成果を狙うのがインデックス

ベンチマークを上回るような運用成果を狙うのがアクティブ

後者は前者に比べると、手数料が高い傾向にあります

 

投資信託には3つの手数料があります

買う時支払うのが販売手数料、もっている間日々資産残高から差し引かれるのが信託報酬、売る時に資産残高から差し引かれるのが信託財産留保額です

インデックスファンドの販売手数料は、0%というものが多いですが、アクティブファンドは3.24%というものが多いです

インデックスファンドの信託報酬は、0.2~0.6%程度のものが多いですが、アクティブファンドは1%~2%程度のものもあります

インデックスファンドは信託財産留保額がかからないものが多いですが、アクティブファンドはかかるものの方が多いです

 

つまり、ファンドを1年保有し売却するとインデックスであれば、信託報酬0.5%程度の負担で済むところアクティブファンドは合計5~6%程度ものお金を余計に負担することになり、手数料以上の儲けがないとわりに合わないのです

 

そのため巷では、インデックスファンドがいい!という話が多いわけです

 

確かに、奮発してでかけた高級レストランで残念な接客で、料理もそこそこだったらがっかりです

これだったら、いつも行ってる近所のお店の方がよかったねとなりますよね

でも心のどこかで、高くてもいいから最高級のお料理とおもてなしを味わってみたいな~なんて気持ちありませんか?

 

 

私、アクティブファンドってやっぱり魅力があると思っているんですね

特に市場が成熟している日本を含む先進国であれば、市場全体が上がるというより、より競争力のある「個」としての企業が評価を受けると思っているので、そこに投資ができるのはアクティブだろうと・・・

 

 

でも、難しいですよね、出逢うのが・・・

それに高いですよね、特に入口の費用が・・・

 

3.24%は大きいです

 

 

っが、iDeCo(確定拠出年金)においては、販売手数料はすべて無料なんですよ!

はい、3.24%かかる手数料が無料!!

 

高級レストランのクーポンを持っているようなものです

だったら少しアクティブのハードルも低くなりませんか?

信託報酬は、日々資産残高から差し引かれるのですが、それってお料理の原価と同じで、満足度が高ければ払う価値はあると思うんですね

 

 

正直、巷の書籍では、iDeCoの投資なんてほったらかしでもいいとか、手数料の安いインデックスでいいとかいうのが多いのですが、それって結構「気休め」なんじゃないかと思うところもあります

投資がほったらかしで良いわけはないし、でも実際一般の人が投資のことだけを考えて毎日を過ごすのは現実的ではないし、良いアクティブファンドに出逢うのは、素晴らしいレストランに出逢うのと同じくらい時間と情熱とお金がかかるので、だったらムリしなくてインデックスの方が無難じゃないの、という感じ

 

あえていえば、運命の人に出逢うのを待つのもいいけど、ある程度の年齢になると、「んー、しょうがないこのあたりで手を打つか!」みたいなのがインデックス?

失礼、あくまでも個人的な意見です(笑)

 

でも、iDeCoの特性を考えると、同じアクティブファンドであっても、通常の証券口座で購入すると3.24%の販売手数料がかかるところiDeCoだとそれが0%なのですから、ここはもう一度運命の出逢いを求めてもいいんじゃないかと思うのです^^

 

特に最近各運営管理機関が手数料やサービスを刷新してきていますから、中には注目のファンドが用意されているところもあるんです

 

「とりあえず」の運用からそろそろ卒業したいなと思っている方、もう一度運命の出逢いを求めてみるのはいかがでしょうか?

 

関連記事

厚生年金基金の資産を確定拠出年金に移換するには?
厚生年金基金からのお金を一時金で受け取ると、課税されますが、その資産を確定拠出年金の個人口座に移換すると、税制優遇を受けながら資産形成を継続させることが可能です(解散に伴う分配金は移換できません)移換の条件は以下の通りです ・厚生年金基金の加入資格を喪失している・厚生年金基金の老齢給付の受給権をもたず、厚生年金基金加入期間が20年未満・厚生年金基金……
会社が確定拠出年金制度を取り入れました。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】会社が確定拠出年金制度を取り入れました。お恥ずかしいのですが、分からない事だらけなので教えてください。①移換・制度移換金はこの制度に入ったお礼金みたいなものでしょうか?一度きりで……
楽天証券 個人型確定拠出年金に参入! の意味すること
2017年からの「だれでも確定拠出年金」時代の始まりは、いよいよ本格的な日本における確定拠出年金の成熟期の始まりであり本当にうれしく思います そして本日(7月8日)楽天証券がいよいよ個人型確定拠出年金に参入するとのニュースリリース 楽天証券株式会社(代表取締役社長:楠 雄治、本社:東京都世田谷区、以下「楽天証券」)は、2016年9月下旬を……
SBI証券で確定拠出年金を始めようと思います。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】          SBI証券で確定拠出年金を始めようと思います。30歳の男です!初心者なんですが配分はどうしたらいいでしょうか?具体的な銘柄も教えて貰えると助かります。 月に1……