自動移換のデメリット

転職などでそれまで加入していた確定拠出年金の加入資格を失うと、ご自身の年金資産を個人型確定拠出年金等へ移換しなければなりません

この期限は加入資格喪失後6か月間と定められており、この期間を過ぎると国民年金基金連合会に自動移換されてしまいます

これは加入者にとって負担ばかりが大きくなんのメリットもありませんので、自動移換になる前に適切な手続きを行うことをお勧めします

 

自動移換のデメリットは主に次の5つです

 

1、自動移換されると掛け金の拠出ができません

したがって、所得控除を受けることも、資産を増やすこともできません

2、自動移換されると利息がまったくつきません

自動移換とはキャッシュで保管されることなので、利息等全くつきません

つまりお金が1円も増えないということです

3、手数料が差し引かれ、資産が減ります

自動移換される際に4,269円の手数料が取られます

そのあとは毎月51円、管理手数料が引かれます

せっかく貯めた自分のお金がどんどん減っていきます

4、自動移換後に自分の資産を再度移換する時も手数料が引かれます

例えば再度転職した際に会社に確定拠出年金制度があって、そちらに資産を移さなければならなくなるような場合、また手数料がかかります

5、60歳で受け取りができなくなるかもしれません

国民年金基連合会に資産がある間は「加入期間」としてみなされません

確定拠出年金は通常60歳で受け取りができるようになりますが、加入期間が10年に満たなければこの受給開始年齢が最長65歳まで引き上げられます

 

以上のように自動移換は自分のお金がなくなるだけで何のメリットもありません

適切な手続きを期間内に済ませましょう

 

ケースごとの手続きをまとめました

転職で資産の移換が必要だけれど、どうして良いか分からない方

関連記事

個人型「確定拠出年金」と「NISA」を併用するといい理由が書かれている記事を見つけて
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】個人確定拠出年金に興味を持ち調べていたのですが、 個人型「確定拠出年金」と「NISA」を併用するといい理由が書かれている記事を見つけて読んではみたものの、いまいち理解ができません……
確定拠出年金の運用で出た利益も確定申告しないといけないのですか?
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金の運用で出た利益も確定申告しないといけないのですか?【回答】こんにちは、確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です運用期間中に確……
iDeCo(確定拠出年金)を脱退できるかどうかは、「国民年金」がポイント
FP相談ねっと 代表山中伸枝 2021/3/2追記 2017年以降の脱退一時金受給のためのの要件の主なものは以下の通り 1.企業型確定拠出年金加入者 ⇒ 資産残高が1.5万円以下であること 2.国民年金保険料免除者 ⇒ 通算加入期間が3年以下、または資産残高が25万円以下 2021年4月以降、2.についての通算加入期間が5年以下に変更されます。これは……
読売新聞社主催のiDeCoイベントに登壇してきました
2017年4月28日 読売新聞社主催のiDeCoイベントで登壇しました。       イベント終了後、みんなでパチリ(笑) 左から 大和証券松村様、厚生労働省青山様、山中、木佐彩子アナウンサー、金井アナウンサー    ……