自動移換のデメリット

転職などでそれまで加入していた確定拠出年金の加入資格を失うと、ご自身の年金資産を個人型確定拠出年金等へ移換しなければなりません

この期限は加入資格喪失後6か月間と定められており、この期間を過ぎると国民年金基金連合会に自動移換されてしまいます

これは加入者にとって負担ばかりが大きくなんのメリットもありませんので、自動移換になる前に適切な手続きを行うことをお勧めします

 

自動移換のデメリットは主に次の5つです

 

1、自動移換されると掛け金の拠出ができません

したがって、所得控除を受けることも、資産を増やすこともできません

2、自動移換されると利息がまったくつきません

自動移換とはキャッシュで保管されることなので、利息等全くつきません

つまりお金が1円も増えないということです

3、手数料が差し引かれ、資産が減ります

自動移換される際に4,269円の手数料が取られます

そのあとは毎月51円、管理手数料が引かれます

せっかく貯めた自分のお金がどんどん減っていきます

4、自動移換後に自分の資産を再度移換する時も手数料が引かれます

例えば再度転職した際に会社に確定拠出年金制度があって、そちらに資産を移さなければならなくなるような場合、また手数料がかかります

5、60歳で受け取りができなくなるかもしれません

国民年金基連合会に資産がある間は「加入期間」としてみなされません

確定拠出年金は通常60歳で受け取りができるようになりますが、加入期間が10年に満たなければこの受給開始年齢が最長65歳まで引き上げられます

 

以上のように自動移換は自分のお金がなくなるだけで何のメリットもありません

適切な手続きを期間内に済ませましょう

 

ケースごとの手続きをまとめました

転職で資産の移換が必要だけれど、どうして良いか分からない方

関連記事

iDeCo(確定拠出年金)のFP相談にメリットはあるのか?
石器時代か?と思ってしまうほど10年以上特になんの変化もなかった確定拠出年金業界(?)がにわかに「iDeCoブーム」(確定拠出年金)となり、運営管理機関が、いよいよスペック競争に突入!となってきましたうちのiDeCoの特徴は低コストのインデックスファンドで・・・一般口座も併せて開設するとこんな特典があって・・・同時にカードも申し込むと今ならポイント2倍・・・……
最近、確定拠出年金制度があった会社を退社しました。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金について無知なので教えてください。 最近、確定拠出年金制度があった会社を退社しました。 次の会社は確定拠出年金制度は導入していない会社で、契約社員の為、退職金もありま……
企業型確定拠出年金 運用悪化を理由に確定給付から移行する場合の注意点
年金資産の運用は、なかなか難しいものだろうと思います国の年金を運用しているGPIFの運用実績を見ても、当然ながらアップダウンがあります参考年金積立金管理運用独立行政法人 特に企業の場合確定給付年金の運用は、外部に委託しているでしょうから、コストもかかりますし、毎年の運用実績を決算報告しなければならない義務がありますから、やはり企業の財務上確定給付は……
もうすぐ確定拠出年金の脱退の要件を満たすのに3月より旦那の扶養に入ります
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】もうすぐ確定拠出年金の脱退の要件を満たすのに3月より旦那の扶養に入ります。 手続きの申請は扶養に入る予定ということでまだすすめることはできないでしょうか?また、手続きを行ってから……