心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き 【とりあえず個人型に移しておきましょう】

こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家
国際派FPの山中伸枝です

来年誰でもDC(確定拠出年金)に加入できるようになると、
いま子育てのためにお仕事をお休みしている方には
大きなチャンスとなります

もしお勤めをやめた際に、ご自身の確定拠出年金残高を
そのままにしておいてしまった方は、ぜひ今のうちに
「個人型」に移しておきましょう

お勤めをやめた際に第三号被保険者でありながら、
脱退一時金として引き出しができなかった方は、
残高が50万円以上ある方ですよね

そうであれば、口座管理手数料のかからない
運営管理機関がありますから、今のうちに資産を
移して運用の勉強を始めるのも手です

運営管理機関選びについては、こちらのページの
真ん中あたりで「モーニングスター」さんの
比較サイトをご紹介しています

ぜひ参考にしてください
fpsdn.net/personal401.html

例えば日本の株式市場は昨年1年間で
20%くらい値上がりしています

もし100万円の資金で株式投資をしていたら、
120万円になったことになります

0.02%の定期預金であれば200円しか利息がつきません

国民年金連合会に自動移換されたお金は、言い方は
悪いですけど、それって「放置」していたお金ですよね

いままで関心もなかったお金です

だったら、少しくらい投資の「勉強代」にしたって
いいんじゃないでしょうか?

ちょっと乱暴な言い方に聞こえるかも知れませんが、
投資の力というのは、ものすごく強いものです

みなさんの人生に大いに役に立つ力です

例えば、1億円の資産があったとします
お金持ちですよね

1億円は老後資金として30年間取り崩すと、
毎月27万円使うことができます

でももし5%で資金を運賞する力をあなたが持っていれば、
1億円の半分の資金、つまり5000万円で毎月27万円を
取り崩しながら30年生活をすることができるのです

65歳までに老後資金として5000万円作るのと
1億円作るのでは、当然大変さが違いますよね

でも「運用」という力をもっていれば、半分のちからで
5000万円を老後資金としてつくり、同じ
「ゆとりの暮らし」を手に入れることができるのです

まずは、自分のお金を自分の管理下におくところからスタートしましょう
放置しておいては、何も始まりません

★☆★☆2月のお勤め帰りのマネーセミナー★☆★☆
2月24日(火) 19:00~ @銀座
NISAに挑戦~NISAって何?から投資商品選別まで~
asset-advantage.com/seminar/33/

★☆★☆動画サイトオープンしました★☆★☆
たった3分で一生お得!
おかねの先生~山中伸枝のマネQtube~
money-qtube.com/

 

■╋━━━…………………………………………………━━━╋■

メルマガの登録はお済みですか?

個人向けメルマガ:心とお財布を幸せにするマネーセンス磨き
fpsdn.net/mail-2.html

法人向けメルマガ:社長ラジオ
shacho-radio.com/?p=112

■╋━━━…………………………………………………━━━╋■

関連記事

厚生年金から国民年金になるため、契約している証券会社に 国民年金に連絡
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】個人型確定拠出年金(DC)について。 上記の件で質問いたします。 2月末で会社を退職しました。厚生年金から国民年金になるため、契約している証券会社に 国民年金に連絡いたしました。……
20代会社員 お金の成長にもバランスが大切
何事にも健康な体があってこそってありますよね元気であれば、なんでもできる!ってアレです さて、元気な体を作るには、適度な運動とバランスの良い食事ですねなにか特定の食材だけを偏って食べるより、肉や野菜や果物などバランスよく食べるのがいつの時代でも王道でしょう 資産形成も実はおなじこと投資先はいろいろありますが、どこが一番良いとか、どこが一番……
【一人社長・小規模事業所経営者向け】確定拠出年金の活用法
厚生年金への加入が義務付けられている法人のみなさん厚生年金に加入しているからこそ、活用できる確定拠出年金の仕組みをご存じでしょうか?確定拠出年金は「個人型」として加入も可能ですが、あえて「企業型」で加入した方がメリットがあります【理由その1】個人型の掛け金は個人の所得から支払い、全額所得控除となりますが、企業型の場合はさらに掛け金を法人の損金として計上が可能……
保険ってなんのために入るの?
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家  ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 私たちは日々の暮らしを営むにあたり、当然ながら 「今」の生活費のやりくりと、「将来」へ向けての積立と、 「万が一」に備えるお金についても考えていかなければなりません その万が一に備える方法として最も有効な 手段が「保険」という金融商品です なぜなら、いつおこるか分からない、……