会社で確定拠出年金をかけていますが、今まですべて定期に入れていたのですがこの度見直そうと思っています

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれました chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】 確定拠出年金について 会社で確定拠出年金をかけていますが、今まですべて定期に入れていたのですがこの度見直そうと思っています

30代女性で取り敢えず定期、保険は除いた下記で国債20% 国株30%外債30%外株20%程度、手数料の安いところがいいのですが調べてもイマイチよくわかりません 。

1三菱UFJPB安定型 2三菱UFJPB安定成長型 3三菱UFJPB成長型 4明治安田DCハートフル30 5明治安田DCハートフル50 6明治安田DCハートフル70 7三井住友T・DC日債インデS 8明治安田DC・TOPIX 9三菱UFJシステムバリュー 10野村リサーチアクティブオープン 11三菱UFJ海外債券インデックス 12明治安田DC外国債券オープン 13日興インデ海外株式ヘッジなし 14明治安田DC外国株式リサーチ どういった特徴があるのか? 手数料はどこが安いのか?オススメは? もちろん自己責任ですが、詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いしますm(__)m

 

【回答】 こんにちは、確定拠出年金の専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 。

まず1番から6番まではバランス型なので、資産配分をファンド側であらかじめ設定されています。

30、50、70は株式の割合を示します 。安定型~成長型では後者のほうが株式の割合が多くなります。

ご自身で株や債券を配分する際に、こういったバランス型のファンドのパフォーマンスを参考にするのも良いかと思います

7は日本債券

8.9.10は日本株でしょう 確定拠出年金では、販売手数料がかかりませんので、同じ日本株に投資をするファンドであればパフォーマンス比較をして選んでも構いませんが、まずはインデックス優先でよろしいかと思います

11、12は外国債券 13、14は外国株ですね まずは投資先ごとに分類してみると、2~3択となります そうからパフォーマンスを比較しながら選んでみると良いかと思います 少しずつ挑戦してみてください 確定拠出年金の商品選びのアドバイスおよびセミナーもしております お役にたてれば幸いです

関連記事

スイッチングの流れと日数
FP相談ねっと 代表山中伸枝 2021/3/2追記 2017年の法改正によって、iDeCoの運営管理機関にもたくさんの金融業者が参入してきました。それにより、費用や運用商品がオープンになったことは、加入者にとってとても大きなメリットとなりました。 同時に、投資信託もずいぶん良いものへと入れ替えも進みました。ここでいう良いとは「インデックスファンドの信託報酬……
厚生年金基金の資産を確定拠出年金に移換するには?
厚生年金基金からのお金を一時金で受け取ると、課税されますが、その資産を確定拠出年金の個人口座に移換すると、税制優遇を受けながら資産形成を継続させることが可能です(解散に伴う分配金は移換できません)移換の条件は以下の通りです ・厚生年金基金の加入資格を喪失している・厚生年金基金の老齢給付の受給権をもたず、厚生年金基金加入期間が20年未満・厚生年金基金……
新社会人です。会社が提供する確定拠出年金に入ろうかどうか迷っています。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金の税制上のメリットについて質問です。 新社会人です。会社が提供する確定拠出年金に入ろうかどうか迷っています。投資信託等に関する掛金や運用益が非課税になるなど、節税にな……
確定拠出年金の誕生
みなさんは企業年金をご存じですか?〇〇厚生年金基金といわれる制度で、企業が自社の社員のために準備する独自の制度です。この制度がある企業の会社員は、通常の公的年金に上乗せで老後の生活資金を会社から受け取ることができるので、より恵まれた生活ができるわけです。 しかしこの企業年金も大きな問題を抱えているのです。そうです、莫大な積立不足の問題です。つまり当初予定して……