会社で確定拠出年金をかけていますが、今まですべて定期に入れていたのですがこの度見直そうと思っています

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれました chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】 確定拠出年金について 会社で確定拠出年金をかけていますが、今まですべて定期に入れていたのですがこの度見直そうと思っています

30代女性で取り敢えず定期、保険は除いた下記で国債20% 国株30%外債30%外株20%程度、手数料の安いところがいいのですが調べてもイマイチよくわかりません 。

1三菱UFJPB安定型 2三菱UFJPB安定成長型 3三菱UFJPB成長型 4明治安田DCハートフル30 5明治安田DCハートフル50 6明治安田DCハートフル70 7三井住友T・DC日債インデS 8明治安田DC・TOPIX 9三菱UFJシステムバリュー 10野村リサーチアクティブオープン 11三菱UFJ海外債券インデックス 12明治安田DC外国債券オープン 13日興インデ海外株式ヘッジなし 14明治安田DC外国株式リサーチ どういった特徴があるのか? 手数料はどこが安いのか?オススメは? もちろん自己責任ですが、詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いしますm(__)m

 

【回答】 こんにちは、確定拠出年金の専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 。

まず1番から6番まではバランス型なので、資産配分をファンド側であらかじめ設定されています。

30、50、70は株式の割合を示します 。安定型~成長型では後者のほうが株式の割合が多くなります。

ご自身で株や債券を配分する際に、こういったバランス型のファンドのパフォーマンスを参考にするのも良いかと思います

7は日本債券

8.9.10は日本株でしょう 確定拠出年金では、販売手数料がかかりませんので、同じ日本株に投資をするファンドであればパフォーマンス比較をして選んでも構いませんが、まずはインデックス優先でよろしいかと思います

11、12は外国債券 13、14は外国株ですね まずは投資先ごとに分類してみると、2~3択となります そうからパフォーマンスを比較しながら選んでみると良いかと思います 少しずつ挑戦してみてください 確定拠出年金の商品選びのアドバイスおよびセミナーもしております お役にたてれば幸いです

関連記事

公務員は厚生年金一体化でいくら損をしたのか?
2015年10月に共済年金は厚生年金に一体化になりましたこれにより、いわゆる「3階部分」に相当する職域加算がなくなり、公務員の年金も会社員同様「2階建て」になりました例えば、会社員OBさんがもらっている老齢年金の平均値は、老齢厚生年金が月10万円、老齢基礎年金(国民年金)が月6.5万円、併せて年間約200万円と言われています計算の背景としては、現役時代の給与……
企業の確定拠出型年金は税金面でお得なのでしょうか?それとも 月々給料としてもらったほうがいいのでしょうか?
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】企業の確定拠出型年金は税金面でお得なのでしょうか?それとも 月々給料としてもらったほうがいいのでしょうか?【回答】確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナ……
全日空は確定拠出年金導入で特別利益を計上
ANAホールディングスは平成27年3月期において、経常利益671億円(前期比56.4%増)を発表しましたまた全日本空輸㈱において、確定給付年金制度の一部を確定拠出年金制度へ移行したことにより特別利益を計上したこと等の結果、当期純利益は392億円(前期比107.8%増)でした関連記事確定給付から確定拠出年金に制度を変更すると負債が減り利益がふえますこれは会計上……
会社員が年金額を増やす方法
勤め先に企業年金制度があるかどうか確認してください。企業年金とは厚生年金基金に代表される制度で会社が独自に設定している制度で、国民年金および厚生年金に上乗せして支払われる制度です。過去に退職した会社の企業年金も老後に受け取ることも可能です。 企業年金には、将来もらえる年金額(あるいは一時金)が勤務実績などによりあらかじめ決められている確定給付型の制度と企業……