会社が確定拠出年金制度を取り入れました。

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

会社が確定拠出年金制度を取り入れました。
お恥ずかしいのですが、分からない事だらけなので教えてください。

①移換・制度移換金はこの制度に入ったお礼金みたいなものでしょうか?

一度きりで、今後は貰えないということでしょうか?

②移換・制度移換金は何もしなければ増減はせず、投資をすれば増えたり減ったりする。掛け金は毎月会社から一定額受け取って、預金するなり投資するなりして増やしていく。という認識ですか?

③現在、掛金を以下の割合で運用しています。
A.確定拠出年金定期預金(5年)70%
B.DC外国株式インデックス 15%
C.野村新興国株式インデックス 15%

A~C各々に毎月受け取る事業主掛け金を各割合で運用し、65歳になったらA+B+Cの合計額と移換金の合計(もし掛金のように投資していたら)が引き出せるということでしょうか?

よろしくお願いします。

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

なるほど、移換金があるのですね
であれば、そのお金は確定拠出年金になる前の制度の現時点での清算金ではないでしょうか?

例えば退職一時金であったものが確定拠出年金に変更になると
現時点での退職金相当額が確定拠出年金の口座に移され、今度はご自身で運用することになります

ここは会社が決めるルールですので、きちんと確認されると良いと思います

この移換金は、一回きりの場合もありますし、金額によっては数回に分けて入金されることもあります
これも会社に聞くべきところです

またこのお金もこれからのまいつきの積立金も定期預金で運用する分には、利息分が増えるだけで減ることはありません

投資商品を選ぶと資産が増えることもあれば減る事もあります

加入期間は原則60歳までですがこれも会社によっては65歳まで可能であったりします

ひきだしは加入期間終了後70歳までの任意の時期となります

こちらの記事が参考になるかと思います
fpsdn.net/column/2015/05/4762.html

  • ナイス! 0

  • 質問者

    marron_chan_0924さん

    2015/06/3007:53:55

    ご回答ありがとうございます。
    移換金は数回に分けられる場合もあるのですね。会社に聞いてみます。

    投資で少しずつ資産を増やしていきたいと思います。

     

     

    どういたしまして

    よかったらこちらのPDFファイルも参考にしてみてください

    投資の第一歩としては、わかりやすいと思います

    money-qtube.com/?page_id=201

関連記事

確定拠出年金(401k,DC)
老後の暮らしを豊かにする自分年金制度「確定拠出年金(401k,DC)」とは 国の年金制度が「相互扶助」現役世代が高齢者の生活を支える仕組みであるのに対して確定拠出年金は自分のために自分で運用する年金制度です。ご存知の取り公的年金や企業年金は、運用実績が振るわないなどの理由で大幅に給付額が削減されています。しかも給付額の変更について加入者は不可抗力で……
心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き【夫が転勤しても働ける私に】
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 国際派FPの山中伸枝です   10月23日の日経新聞の一面に 「転勤先で配偶者雇用」という文字がありました 地銀さん64行で特に子育て世代の女性行員の 相互の人材受け入れ態勢を整えていきましょう! とのことです 例えば夫が転勤で転居しなければならない それまでA地銀に勤めていた妻が申し出をすると、 A……
①退職金無し 年収660②年収650+確定拠出年金 年に40万弱が別途有りどっちが得?
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】①退職金無し 年収660 ②年収650+確定拠出年金 年に40万弱が別途有り この2つですと、後者の方が実質は高待遇と言って良いでしょうか690程度に相当すると考えて良いのでしょ……
確定拠出年金個人型で30年で2000万円貯める方法
会社員の確定拠出年金個人型の掛金上限は月2.3万円ですこの拠出を30年継続し、2,000万円にする方法です投信アシストによると、月々2.3万円の積立を30年継続して2,000万円にするには、運用利回り4.3%が必要です同サイトで、過去のマーケットの運用実績(2003年~)を元にポートフォリオを探すとこちらのポートフォリオで年率4.6%が狙えることが分かります……